色彩を持たない多崎つくる・・・を1700円+税で購った。 | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks
思えば、おかしな一日だった。

ツイッターのタイムラインを眺めていたら、

文學界6月号のお知らせが流れてきた。

編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks-文學界6月号

表紙に詳細はないが、鴻巣友季子さんがチェスタトンを持ち出して論じる云々と、

ツイートにはあった。

いきなり僕は起ち上がっていた

チェスタトンはただの幻想、ミステリー作家ではない。

わが学生時代にいまはなき『幻影城』の懸賞評論に応募し、

選外佳作ながら権田萬治先生から「今後を期待する」と激励をされた

その小論のテーマがチェスタトンなのだ。

時計を見ると、もう午後7時を回っている。ニュースを見損ねた

いきつけの本屋で買うのはこっぱずかしいので、

わざわざ場末の小さな書店に入ってみた。

文學界6月号は配本がなかったそうだ。

しかし『色彩を持たない多崎つくると、・・・』は棚しではあるが、

5冊も並んでいる。

その背表紙を見て気づいた。そうか、文藝春秋さんだったんだ、これ。

1700円+税で購った。

本屋の親爺によると、このボリュームの小説本ハードカバーとしては、

定価が高めに設定してあるそうだ。ふーん。

そのまま、ジャンクション・シティに向かい、そこで

ワンコインのバーボンをなめがら、

一行目に目を落とした。

大学二年生の七月から、翌年の一月にかけて、多崎つくるはほとんど死ぬことだけを考えて生きていた。


小説は冒頭の一行で決まる。

ここだけ読むかぎり、まあフツーの一行である。

時代の心情を広く吸い寄せるような一行と言ってもいいか。

しかし、これが目隠しテストであったらどうか?

そこはかとなくであっても、彼特有と言えそうな文体を感じるだろうか?

いやそういう文体を拒否するのが・・・・

まあ、それはこれからのお楽しみ。

思う存分、料理してくれるわ。


PS.
僕はそれから妙な酔い方をしたらしく、

場末の怪しい店にひきずりこまれそうになっていた。

財布は空っぽだったからカードを差し出すと「お取り扱いできません」と機械が言ってるそうだ。カードが僕を思いとどまらせた。翌朝、確かめると残高に変わりなかった。カードにもなんの異変も起きてはいなかった。いきなり40万円とか打ち込んだんじゃなかろうか? お蔭で救われたのではあったが、とにかくおかしな一日になった。

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年