あんまりにも肩凝りがひどいので、買ってしまいましたニコニコ


低周波温熱治療器


温めながらマッサージしてもらえる優れものキラキラ


こういうの、初めて買いました。



整骨院に行くと、マッサージの前にやってもらえるアレが、家でも出来るなんて有難いラブラブ



本当は鍼灸院に行きたいところですが、1ヶ月に何回も通えませんので、仕方なく買うことに。



ググってみたところ、おススメがたくさん出てきて悩みましたが、充電式で温熱機能があったのでコレにしました。



電池式だと、すぐなくなっちゃう気がして。。。



使ってみて、

買って正解◯

でした。



私の場合、短時間ではほぐれませんが(それほど凝っているということか?)、30分もやると、やっぱり違うニコニコ



動かすのが楽に感じますOK



もう全身やりたい。



そうなると、1日中付けてなくてはいけないタラー



でもクセになりそうなピリピリ感。



しばらくお世話になりそうです。




そして、

今日もせっせと自転車で図書館へ自転車

(最近暑くなってしまった為歩くことはせず、もっぱら自転車を利用しております)



今日借りて来たのはコチラ下矢印下矢印



『フツーに方丈記』は、予約した時に3人だったので、「すぐ回ってくるな」と思ってたんですが、待つこと数ヶ月・・・。



「アレ⁇1人2週間しか借りられないんじゃなかったっけ⁇」との疑問が。



どういうことか?深く考えるのはやめましたチーン



そしてもう1冊は、『「オードリー・タン」の誕生』



これは、大原篇理さんがブログでおススメされていたので、興味を持ち予約してみることに。



良く知らないで予約しましたが、漢字全てにふりがなが振ってあるところを見ると、児童書のようです。



漢字が苦手なので、これは有難いグラサン



偉人の話や伝記などは児童書で読んだ方が簡単で読みやすかったりするので、児童書を読むこともありますウインク



頭のいい人はどこの国にもいるもんで、先日投稿したひろゆきさんもそうですが、頭のいい人の生い立ちや思考を知ることとで、「少しでも何か学ぶことができたら」という思いで読んでしまいますよね。



この2冊の本から何を学ぶことが出来るか?

すごく楽しみです。



大原さんの本はもう少し読み始めましたが、久しぶりで何だか懐かしく感じ、嬉しくなっちゃいましたおねがい



落ち着いて読める感じがすごくいい飛び出すハート



週末、また読書三昧出来そうですラブラブヤッター。