またまた登場しました。

このお方。



もうすっかり虜になってしまったかのようです。



意識してか、無意識か?


最近のブログは、稲垣えみ子祭りのようになっています。



こちらは、稲垣さんが新聞記者時代に書かれた内容が中心となっている為、今まで読んできた「料理」や「フランス滞在記」とは違って、ややお堅い内容になっています。



ですがどの本を読んでも稲垣さんのメッセージ性の強さというか、考えさせられることが非常に多いように思います。



特に、資源の大切さや無駄なモノを買わない、持たないという考え方など、稲垣さんの本に出会ってから、真剣に考えるようになりました。



一番は、冷蔵庫は永遠に食品を保存できる夢の箱ではないということ。



そんな幻想が食品をダメにしてしまう。

気づけば腐っていたということになりかねない。




私は、安いと踊りたくなるほど嬉しくなって、ついつい買いすぎてしまいます。



そして食べ切れず捨ててしまう。

そんなもったいないこともしていました。



稲垣さんの本は、そんな今までの行動を改めるきっかけなったような気がします。



それから、

結局人間は、人間と繋がって人間として生きていくということも。

最後はお金ではなく、人柄。

人間力がモノをいう。

稲垣さんの本は、いつもたくさんの学びがあります。



そしていつも羨ましく思うのが、

とても自由に生きている

こと。



会社にも、モノにも、時間にも、何にも縛られていない自由さを感じます飛び出すハート

(実際は分かりませんが…)



こんな生き方してみたいおねがい



別に自分の人生がイヤな訳ではありませんが、全く対極にいるような生き方。



憧れますおねがい 



稲垣さんの文章には心がある。

だからこんなにも惹きつけられるんだと思う。



これからますます目が離せません。



他の本も早く読みたいのに、図書館の予約の順番がまだまだ先なんです悲しい