やっとお雛様を出しましたニコニコ


うちはいつもギリギリに出します。


一般的には、早く出して、早くしまう


なんて言われてますが、我が家の場合は、


遅く出して、早くしまうです。



早く出してしまうと人形にホコリがたまるんじゃないかと心配になるので、極力遅く出すようにしています。

 


去年出した時は、お雛様の髪の毛にカビが生えてて、ギョっとしたんですが、今年は大丈夫みたいです。(ほっ)アセアセ



毎年娘と一緒に出していましたが、今年は

「めんどくさいからヤダ」

と、言われてしまいましたえーん



いったい誰の為のお雛様なんでしょう?


お雛様って、親や祖父母の想いの方が強くて、本人は大して興味はないようですショボーン



そもそもお雛様の意味も何となくしか知らなかったので、ググってみると

「子供の健やかな成長と幸せを願って」飾るようです。


やっぱり本人というよりは、親の想いで飾るって事ですね。



それじゃあ、手伝わない娘に何も言えません予防(娘よ、ごめん🙏)




雛祭りって、初節句の時が一番盛り上がって、その後は毎年、ちらし寿司と雛祭りケーキぐらいで、そんなに盛大にお祝いはしませんよね。


それは我が家の場合で大家族は違うのかな?




私のお雛様は、数年前に家族が「メルカリに出したら3000円で売れた」なんて言ってましたびっくり



買う人いるんですね。



ビックリです‼️


確かに必要な人がいるのなら引き取ってもらって、日本の文化や伝統を繋いでいって貰えたら、その方がいいとは思いますが、

「人形には人の想いが宿る」とも言いますから、毛嫌いされるものかなと思っていたので、意外でした。


出してみるもんですね。




さて我が家のお雛様はこんな感じです。



ちょっと分かりづらいですが、お代理様とお雛様

二体タイプです。


七段飾りじゃなくて本当に良かったと思ってます。


場所も取りますし、出したりしまったりが大変ですからね。



いつまで出す事になるか分かりませんが、一年に1回だけですから、じっくりとお顔を見ることにします。




娘の幸せを願って愛飛び出すハート