東京ウオーキング【浅草編】 | 栄知村のブログ

栄知村のブログ

ブログの説明を入力します。

浅草へ過去に行った記憶がないのです

本当は行ったことあるかも[これって脳が危険な状況かな]




イメージ 1
通りの雰囲気で下町が表れています。




イメージ 2
ずらりと人力車が待機しています。



イメージ 3
浅草寺をお参り

下町を象徴する浅草の玄関口



イメージ 4
仲見世通り

雷門から宝蔵門へと続く歴史豊かな商店街

全長250m、約300年の歴史を誇り、日本最古の商店街の一つ



イメージ 5
懐かしいなあ、青春時代をもう一度

帰ってこないかなあ




イメージ 6
仲見世通り

江戸文化の中心として栄えた粋な下町


イメージ 7
宝蔵門[ほうぞうもん]

東京観光定番の寺院


イメージ 8
本堂




イメージ 9
高くそびえ立つ五重の塔




イメージ 10
宝蔵門[ほうぞうもん]

門の裏手にあるのは魔除けの大わらじ





イメージ 11
東京スカイツリーを背景に入れてみました。





イメージ 12
いよいよ本堂へ向かいます。

常香炉[じょうこうろ]の煙がすごすぎ

仏様に香りを伝え、その煙を浴びて心身をきょめる場所





イメージ 13
本堂から外の紅葉を見た雰囲気はいいですね。





イメージ 14
本堂の天井絵です。



イメージ 15
ちょうど紅葉が見ごろですね。



イメージ 16
お水舎[おみずや]

着物を着ているのは日本人ではありません。




イメージ 17
浅草神社境内では「さるまわし」が行われていました。





イメージ 18
浅草神社



イメージ 19
四季桜



イメージ 20
二天門[にてんもん]の人力車のお客様は中国人です。




撮影者:2014年11月24日