私の住んでいる滝沢も
さくら満開になりました
写真は撮ってないですが。。笑
日々バタバタしてるので
写真撮る余裕も無しです😭
ミニトマトは
活着不良がいっぱい
毎年同じようにやっていますが
同じ年なんて一度もなく
上手くいかないことも
普通と思うようになりました
今年の春は
雨が多いので露路栽培の方は
圃場が乾かないので大変そうです
話は変わって
令和6年4月に
福岡工業と一戸高校が統合して
新たに北桜高校が誕生しました
ご縁がありまして
北桜高校の施設園芸を
知る機会がありました
うちの栽培と同じ作型なので
可能性が無限にあります
この栽培方法で次世代の子たちが
農業を選択してくれる事を祈っています
農業を取り巻く環境は
非常に厳しいです
誰が好きこのんで選ぶのか。。
資材が恐ろしく高くなり
2倍になった資材もあります
栽培も極めて難しくなり
どんどん離農者が増えています
10年前は200人いたミニトマト生産者は
2025年は150人になりました
ここ数年で急激に離農が増えている現実
暑くて夏の栽培が厳しいからです
この先もさらに減るのは必至
だったら普通に勤めに
行った方が絶対良いと思う
でも希望はあります
次世代の人たちがやってみたいと
思うような作型の確立を探っています
いろいろうまくいけばいいなぁ
と日々奮闘しています
今はサーモスタットの設置に
奮闘しています笑
あと5箇所付けなきゃな‥
センサー部が直射日光を浴びると
センサー自体が熱くなるので
サーモが変になるので
通風させないと温室内温度正確に測れないし
自作しないといろいろダメみたいです笑
自作したらまたアップします
それにしても寒い。。
ではまた!