さて、生活には、直結しないからなのか、こうした倒木被害は、

いまだに放置されています。

これを書いている、前日ですから、

 

言い方は悪いけど、電気、水の、生活に直結しないからとしか、

思えませんが、よいとは思えません。

 

 

        

 

ところ変わって、山林被害は、やっぱり生活被害ではないからか、

依然として、そのままです。

 

 

        

 

ただ、さすがに、前にも書いたけど、こうした、

「停電予備軍」の箇所の対策も、一刻も早く対処しないと、

いつ線が切れるか、解ったものじゃない。

 

そもそも、車で通っていて、いつ倒れてくるか、気が気じゃない。

 

もちろん、東電には状況を、伝えてはいるけど、全く

改善の兆しすらないので、どうしたものか・・・

 

前回も書いた、ビニルハウスなどは、今回は、流すけど、

これも、そこかしこで、多数の被害が、発生しているのは、

言うまでもありません。

 

・・・

 

        

 

さて、山武市沖渡の方では、巨木が、根っこから倒れかけ。

 

そこに、「きんでん」軍団。

 

関西の電気設備工事集団が、ここまで来てくれるなんて、

頭が上がる訳もない。

 

ただ、巨木自体は、取り除かれている訳ではなく、あくまで、

電気供給に、影響のある部分のみの処理が、なされたようですが、

それでも十分、感謝です。

 

ここから先は、往来の危険の除去や、潜在的な停電リスクの除去ですから、

これも、待ったなしで、続けての作業が必要ではありますが。

 

 

・・・

 

 

 

また別の話に、なりますが、こうなってしまうと、もはや、

オール電化は、どうにもなりません。

 

電気が復旧しても、ガスがそのままでも、プロパンガスや、

こうしたオール電化の場合は、致し方なく、

ガスを引かずに、ボイラーにしていても、それが倒れてしまえば、

やっぱり同じ事です。

 

だからといって、どうすればよいのかと、いっても、

せいぜい、対象設備を、倒壊リスクから護るように、

保護しておくという他ありません。

 

・・・

 

屋外にあるものは、プロパンボンベ、エアコン室外機、井戸ポンプ、ボイラータンク、

倒壊対策をするしか、ありません。

 

どれも一長一短です。