1568Aのセッティング~・・・ええ⁉まじか・・・orz | エディ's ホビー道

エディ's ホビー道

楽しいことやりたいね

うにさんメンテの「Altec 1568A」先週引き取っていたが、あるブツの到着を待って今日ようやくセッティングー!


まずは…組立(笑) シンプルな造りなので左右を間違えなきゃ良いだけ…なのに間違えた(爆) 完成図も組立図もない…とっても親切な音屋さん(苦笑) webの画像を眺めながら作ったが…最後に気付いた反対取付け(爆) ま、そんなもんだorz


意外とデカくてしっかりした造りで結構場所を取る…相当手狭な6畳自室になんとかスペースを設け、いよいよ「Altec 1568A」の組み付けを…あれ? ネジが入らん⁉ わざわざインチネジを用意したのに…そもそも1568Aのシャーシのネジ穴径がわずかばかり小さい? 1568Aのネジをラックの受け穴に挿すとクルクル…クル~リ(爆) お~い…1568Aに使えるっていうから買ったのに…どういうこと?これって(怒)


多分、1568Aのシャーシ側のネジ穴を拡張すれば解決するんだろうけど、道具なんてないし…しかも、これって借り物だから勝手に穴は拡げられんし…う~ん…しばし考え…元の置き方に戻すのが一番簡単と判断(爆) しかし…色々レイアウトも変わっているので、結局その場合わせでなんとかなった…配線なんかは長さやレイアウトに納得は出来ないが、暫定としよう(苦笑) 








イメージ 1





この部屋にはこれ以上の置き方はない!ということにしておく(爆) 振動対策と放熱のために買ったラックが、まさか使えないという事態に軽いショックを受けておりますが…いずれ持ち主の許可が出たらネジ穴の拡張に取り組みましょうか(笑)





イメージ 2





あ~使えね~なぁ…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



































あ…音ね(爆)
















これがですね~先ずはボリューム洗浄で大分ガリは減少したが、やはりヴィンテージゆえ若干のガリは仕方ないとうにさんも言っていた。このぐらいなら元と比べても随分静かになったのでOKです(笑) それと電圧を元に戻したとのことでキレが戻って来たとのこと…これが本来の1568Aの音らしい…楽しみに聴いてみたら…ほほ~面白い(驚) A7は元々802Dホーンドライバーの支配力が強いので、さらに鮮明になったのは間違いない…そして肝心の低音だが、D-907Fexで鳴らしてた時の803Bは随分と重低音も出していたが、メンテ済みの1568Aで鳴らすと、なんというか…合宿で聴いたD130の雰囲気というか、パンとするのにズ~ンとくる…わかる? 三者三様だったD130だったが、うにさんちのD130の鳴り方に近い気がする(驚) もちろんプリはマランツ7だが、CDPはP-D90をセレクト…このD130合宿で気づいた点は、CDPの個性も出音に結構影響してるな…ってこと。あれだけデカい音を出すとソースの性格が案外、顔を出す。P-D90とマランツ7で濃くなった中域に、元々の803Bの低音再生が結構下まで出してくるので、軽やかさと重さの両者が表現されている。これって…聴いた人にしか分からないのさ(爆) いずれにしてもうにメンテから戻って来た1568AはさらにワイドレンジなAMPに戻った?みたい(驚) もし球AMPらしさってのを表現するなら、やはり音量を上げても聴きやすい甘~い音だってことかな(爆) でも38cmの迫力も、もちろんありますよん…KKD_FMさん(爆)






うにさん、この度はお世話になりました!電気食いの1568Aなので、ゆっくりエージングしたいと思います(笑)これでまたA7を聴く機会が増えそうです(爆)


ありがとうございましたm(__)m