音遊び | エディ's ホビー道

エディ's ホビー道

楽しいことやりたいね

昨日は一日レコードを聴いていた・・・今日も・・・じゃ飽きる(爆)
 
 
 
 
昨日はSQ-505XにM97ex直で聴いてみたら予想通り上から下まで柔らかい
音が楽しめました。ヴィンテージLUXの面目躍如・・・レコード聴くならこれでいいか
なって思える音ですよね(笑) 俄然興味が出て来たあのカートリッジ・・・こりゃ聴か
なきゃ収まらんな(爆)
 
 
 
 
 
で今日は、こば屋からレンタルしているSV-19Dのジャッジをしてみようか。
といっても借りてる真空管2種の入換で方向性を再確認してみたいなと・・・バイアス
調整も覚えたのでちょちょいとやっつけちゃおうか(笑)
 
 
 
 
 
 
さて現在挿さっている球はロ製「Svetlana EL-34」そして控えが米製「SYLVANIA 6550」です。ロ製EL-34は中低域にガッツがあり4312のウーファーも余裕で鳴らす実力を持っています・・・それでいて柔らかいんだな~これが(笑) 6550も元気一杯という話で実は最初に挿した球がこっちだったのに、なぜか次の日にはEL-34に挿し換えていました(苦笑) 多分・・・好みじゃなかったんでしょうね(爆)
 
 
 
 
 
 
 
そんなわけで6550は実はじっくり聴いていなかったので既に覚えていないのです。
なのでまずは6550の音から聴いておこうと挿し換えてバイアス調整をちょこちょこ
と・・・同じ4VなのにEL-34から挿し換えて測定すると、6550のバイアス値が低く
出るのは6550の方が能率が悪いってことなのかな?とりあえず調整を済ませて
音出し~!面倒臭いのでそれまでSQ-505Xで聴いてた盤をそのまま再生(爆)
 
 
 
 
 
 
 
ん~~~?なんだこの浮ついたサックスは??ギターも音はデカいけど他の音が
小さい??低音・・・ない??その割にはサックスもギターもデカい??
 
 
 
 
 
 
どうやら6550は家の組合せで聴くと中域太りになるみたいですね~orz たまたま
M97exのままだったんだけど、前に聴いたときはMC☆20Wだったけど、も少し
低音があった様な印象だったが?しかし翌日に挿し換えたってことは、やはり納得
しかねたんでしょうね(苦笑) 確かその時にこばさんからEL-34の方が太かった
ってメールで教えて貰って速攻挿し換えた記憶が(笑) 
 
 
 
 
 
 
 
もうね・・・1枚聴いたら十分(爆) すぐにEL-34に挿し換えます・・・とはいえチン
チンに熱くなった球なんか直ぐに交換は出来ん(爆) しばらくファイル再生でクール
ダウンさせてから交換です。再びバイアス調整・・・やはりEL-34だと高目に出る
ので徐々に合わせこんでいきます。このバランス調整がびみょ~で面白い(爆)
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
うん!やっぱりEL-34の方が中低域の迫力もあるしウェット感もあるね・・・高域
はL-505uのプリトーンで鮮明だしいいんでない?石のクリアさと球の柔らかさが
上手くマッチングしてる感じですね~(嬉) 現状専用プリ導入は難しいのであるもの
利用だけど・・・悪くないね。これのイイところは球パワーを使わずにファイル再生が
可能なところか(笑) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
45PPも聴いてみたいけど、もしかしたらSV-19Dにロ製EL-34で良いのかも
って音は出てます。やはりある程度、低音ってのは音楽を気持ち良く聴く上では
必要なものですね~。土台・・・がしっかりしてないと音楽が薄っぺらになってしまう。
もちろん電ケー交換の効果も無視出来ない要素ですけど・・・考えてみたら何もかも
付属のものではなくなっていることに気付いたこの頃(苦笑) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なかなかいいよ~SQ-505X!!でもちょいノイズが・・・orz