祝!!アナロ熊…復~活(爆) | エディ's ホビー道

エディ's ホビー道

楽しいことやりたいね

お待たせ致しました!!
 
 
イメージ 1
 
 
前振りで引っ張りましたが、床屋⇒神社⇒家具屋⇒ユニクロ⇒イオンと実に休日らしい妻サービスを
こなして帰って来ました!床屋から帰宅するとトランクに仕込んでいたプレイヤーを抱えて、いかにも
ドフ帰りを装いながらリビングに置いて見せつけときます(爆) それから神社に出掛けたのですが、
朝から洗濯&朝食の準備をしておいた夫の点数は文句無しですな(爆) 
 
さてさて帰宅後いそいそとミニコンポをどかしてスペースを作りますが、予定ではミニコンポは移設する
はずだったのですが、ケーブルのためTV回線でラジオ接続している都合、移設先ではさらなる工夫が
必要になるため却下しました。幸いなんとか置けるので窮屈ですが当分これでやっていきましょう!
ミニコンポのスピーカーはラインアウトからPM8004のチューナー端子にRAC接続をしたのでCM5で
聴けるようにしときましたが・・・はたして嫁が覚えられるか(苦笑)
 
いや~・・・アームの水平バランスと針圧調整の難しいこと!相当苦労しましたよ
バランスが取れたかなと思うとアームがアームレストに戻りたがる(爆) とはいえ理屈ではあってる
みたいなのでOKとしました。 で今度は針圧ですが、カウンターウェイトの0位置から指定針圧数に
調整リングを合わせますが、このとき携帯スケールで針圧を測定しながらセッティングするも全然
適正値にならないのです? ちなみにM-97XEの適正針圧は1.75g これに調整リングの数値を
合わせてもスケールの示は0.25gなのですね?なんでだろ?としばし考え、じゃあ携帯スケール
の実測値に調整リングを合わせればと思い立ち、スケールの数値を見ながら調整リングを回しますが
・・・なんと1回転してしまいさらに回ります(爆) 結局調整リングは4.5gでストップ・・・スケールの
実測値は・・・1.7g! なんじゃこりゃ(爆) これじゃスケール持ってないと適正針圧になんか出来る
はずがない カン・・・って初心者がどうやって分かれってのよと毒づきながらも一安心ですにひひ
 
イメージ 2
 
 
 
そうなんです!今回は「M-97XE」でのセッティングにしました。 やはりHiFiですから(爆)
世界中で支持されているカートリッジならアナロ熊のスタンダードにするには持ってこいかなと(笑)
しばらくM-97EXで聴き込んでから「Blue 1」との違いを試してみます。その前にMC+でmono体験も
しとかなきゃね(爆)
 
 
 
イメージ 5
 
 
いよいよ実食!!
 
栄光の復活アナロ熊、1枚目の再生は~~~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
<LP/Verve初期帯/オスカーピーターソントリオ>
 
 
・・・でした(笑) だってサキコロはmono針で聴きたいのよね(爆) ならば次に大好きなのがコレ!
 
・・・なんということでしょう!透き通ったピアノの音色に響くウッドベース、跳ねるドラムと・・・なるほど!
この迫力!ライブ感がアナログの魅力だったんだ! すげ~なぁ・・・あ、これライブ盤じゃん(爆)
続けざまに3枚いただいちゃいましたよにひひ 嬉しい誤算が嫁まで懐かしがって聴きだしたこと(爆)
 
そんな・・・いままでの苦労は何だったんだぁ
 
 
 
 
まぁ・・・良しとしよう(爆) そんなこんなで納戸に保管してたアナログを引っ張り出して来て、スリーブの
ビニールと内袋を交換し出したのだが・・・いや~懐かしくって手が止まる止まる(爆) しかも状態が
すこぶる良い カビにやられていたのは1割弱かなぁ・・・最悪なのは2枚だけだったけど。
さっそくレコ洗いしてみましたが・・・これは駄目かもね しかし嫁も一緒になって聴きだしたのには
驚きましたよ、マジで(笑) 帰宅した息子&娘が物珍しそうにレコードとプレイヤーを眺めてたのも
印象的ですね(苦笑) 初めて見たみたいです・・・レコード見て「売ったら高いんじゃね?」だとパンチ!
 
 
 
 
① 最近揃えたJAZZアナログ・・・新品&中古、色々です
イメージ 6
 
 
 
② 青春の80年代レコードたち・・・その1
イメージ 7
 
 
③ 青春の80年代レコードたち・・・その2
イメージ 8
 
 
④ 青春の80年代レコードたち・・・その3
イメージ 9
 
⑤ 青春の80年代レコードたち・・・その4
イメージ 3
ここらへんはレアなんじゃない?売れるかね(爆)
 
 
 
前はあんなに気になったジリパチもなぜかどうでもよくなっているのに気付くシラー
あの頃はレコード⇒カセットという録音がメインだったため、ノイズには相当神経を使ったが、いまは
純粋に音楽鑑賞としてアナログを聴いているので、なにか気持ちに余裕があるみたい(爆)
 
いまから聴くならJAZZかなと思っていただけに、昔のレコードも懐かしく聴けるのは嬉しい誤算(笑)
 
 
さて・・・次はなにを買おうかなぁ(爆)