今月2周目の体調不良ループに入ったわが家です昇天

ここ半年ほど、兄弟揃って風邪を引く頻度が高くなりました。保育園や幼稚園も行っていないし、一時保育も1ヶ月に1回程度なのに…なぜ??

(兄弟で体調が悪いと、2人共機嫌の悪さが続くので母も限界。カバー画像は大変なおうち遊びの図…。)


今回は次男の発熱・咽頭炎に始まり、長男も鼻水・咳の症状。そして今回は、次男が初めての中耳炎になってしまいました。しかも両耳…悲しい


長男は抗生物質を飲んでくれず中耳炎になる度詰んでいたのですが、次男はまだ味覚が育っていないので服薬には苦労しないのが不幸中の幸いにっこり

…と思ったら、なぜか長男にも抗生物質が処方されていましたガーン

 

確認したところ、長男は風邪から中耳炎になる率が高いので念の為飲み切るようにとのこと昇天(2人連れて何度も受診するのは大変でしょ?としっかりめに処方してくださって、それはありがたいのですが…)


今まで散々試してきて、ジュースやゼリー、アイスにカレーまで(笑)色々混ぜてみたけど、受け付けてもらえなかった抗生物質さん。団子状にすると吐いてしまうし、市販のゼリー状オブラートも駄目。もう私は軽い恐怖症で、抗生物質と聞くと動機が激しくなります驚き


でも今後も必要なことだし、やはり説得するしか無いと思い、長男に話をすることにしました。

長男の身体の中にはバイキンマンがいて、そのせいで鼻水や咳が出ること。お医者さんから貰ったお薬は、そのバイキンマンをやっつけてくれること。元気になったら公園や児童館に遊びに行けること。


ひと通り説明をして少量の水で溶いた抗生物質を手渡すと、ちょっと考えてからひと口飲んで顔をしかめ、またひと口。「げー」と言いながらもまたひと口。最後まで飲み干すことができました。


今までも説明はしてきたけれど、「イヤ」の一点張りだったのに…。

私は薬の味を誤魔化したり、ご褒美で釣ることばかり考えてきたけど、長男はもう自分に必要なことを理解して選び取れるようになったんだなぁと悲しい2歳(もうすぐ3歳)ってすごいな。


ぶっちゃけてしまうと私は小学生時代、薬を飲んだふりして捨てていた人間(爆)なので、我が子ながら尊敬してしまいます。


長男はその後も毎回服薬のたびに拒みますが、都度説明をすると涙目になりながらも飲んでくれています。


2人共早く元気になりますように。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


そんな日々成長中の長男。6月から週1回、幼稚園に通うことになりました。最初の2ヶ月は慣らしで2時間、9月からは4時間の母子分離です。(毎回お弁当昇天)


入園を希望している園ではないのですが、国の「こども誰でも通園制度」を受けて自治体が独自に始めた預かり保育事業とのことで、集団生活の練習をするため利用してみることに。保育の現場を見てきた人間としては課題が残る制度だなと思うけれど、保護者の立場として使えるものは使うという図太い神経。


今は少しずつ幼稚園準備を進めているところです。

恐竜好きの息子のために、恐竜尽くしの幼稚園グッズ。リュックがめちゃくちゃ可愛くて、長男も母も大満足です。


 

食中毒対策グッズも揃えたいなと思うけど、みんなどうしているのでしょう?園によっては保冷剤禁止のところも多いらしく、来週面談時に確認する予定です。

冷食やゼリーで対策したいけど、息子が食べないしなぁ…


抗菌シートは食品に触れている部分しか効果を発揮しないようで…まだ抗菌バランの方が使いやすいかな?


かの有名なパストリーゼは購入予定。

何となく食品に直接噴霧する勇気は出ないけど、おかずを詰める前のお弁当箱になら使えそう。

 

幼稚園行っている方、良かったら食中毒対策教えてください飛び出すハート



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


全然関係ないのですが、前回購入したマスカラがここ最近のベストバイでした目がハート

 

ナチュラルな仕上がりで黒でもケバケバしくならず、程よい束感が出て使いやすかったです。


30代に入ってからお肌の曲がり角感がすごくて、基礎化粧品は迷走中泣今回のお買い物マラソンで色々探してみようかな。