どうにもうまく走れないと思っていたら。
プロポのモデル選択が別の車になっていました。
気付くのに2パックかかったedaですこんばんは。
最近ちょっとずつ、ジャイロの使い方が、分かり始めてきた気がします。
車のピックアップの挙動が気になったので、ICSでパンチや時定数を下げたり、ジャイロを使い始めたのですけれど。
あれ?
もしかして、デフが傷んでるかも・・・?
まだ一回もメンテしてないものなぁ・・・。
さもありなん。
リヤタイヤは実は5セット目くらいになります。
家に帰ってからそんなことを思い当たったのですけれども。
全く準備が出来ていません。
さりとて、やらないよりはマシでしょうから。
メンテしてみましょう。
少しゴミが噛んだような感触はありますけれど。
触った感じはそんなに悪くなってない感じがします。
やると決めていたなら、ボールとか、2000番くらいまでの耐水ペーパーを揃えていたのでしょうけれど。
コイツが平面が出しやすいです。
とりあえず、軽く研いでみます。
ふむ、スポットができるような歪みは出ていないです。
やっぱりそんなに悪くはなっていないように思います。
スパーも問題なさそうです。
ミニッツについては、まだよくわからないのですけれど。
スパーに関しては、ボールを入れる穴が、結構摩耗する印象があります。
写真は撮り忘れましたけれど。
通常、デフプレートのボールが当たる部分に、リング状のスジ傷がつくのですけれど。
ボールの入る穴が摩耗すると、この傷のつき方が2重3重の傷になったり、傷が太くなったりします。
今回は問題なさそうです。
本来ボールも交換すべきだとは思うのですけれど、今回は用意してないのでそのまま組むことにします。
出来れば金属より硬いのでセラミックに換えたいです。
一応プレートは接着しておきましょうか。
プレート自体が滑ると意味がないので。
何故か持っているベアリングも交換。
中途半端なことをしたので、納得のいかない部分もありますけれど。
今できることは一通りやりました。
釣り人ならみんな持ってるボナンザスプレー。
乾式フッ素コート剤なのですけれど。
これを使うと、ギヤが少し静かになる気がします。
調整は、タイヤを固定して、かるく煽ったときに、滑らないか少し滑るかくらいなので、かなり緩めです。
滑らなければ、作動は軽くて悪いことは無いと思っているので・・・。
まぁ、ミニッツにおいて正しいかどうかは知らないのですけれども。
ちなみに、調整を行うときは、締めつけ方向で調整しています。
ついでだから、フロント周りもメンテしておきましょうか。
洗浄してからボナンザ漬けで。
ミニッツはビス2本でサス周りがバラバラになるので、そこだけはらくちんですね。
このところよく転ぶので、ちょっと車高を低くしてみることにしました。
リバウンドも増える感じで試してみることにします。
ふう、おわった。
フロントナックルは一度-1°を試したことがあるのですでれど。
クリップに着く手前で、思ったより切り込むので、自分には扱えないと思って0°に戻しました。
でも、ジャイロを使う前提で考えれば、-1が使えそうに思う今日この頃です。