そうなんです、尻手黒川道路(市道)は新しい?と言っても40数年前に丘陵を切り開いて現在の清水台交差点から延長されたのでしょうか?当時市場が出来、小さな工場や砕石等の置き場?に事務所等が設けられたが住宅は未だ少なく、市営バスも本数が少ない訳ですね。
しかし旧道と言いますか?北部を走る道路(宮前9号線:野川柿生線)の方に住宅が密集しているもので、爺は出掛ける際には溝口駅南口雪のバスは凄く多いんですよ~~証拠は以下の通り

朝は当然の事ながら、昼間でも5分おきにはバスが来るんですよΣ(・□・;)
殆どが溝口駅行き、中には宮前平駅へ行きもたま~~にありますが、時刻など気にせずに行けば乗れるって感じです。所要時間は約30分程ですね。
帰りも当然本数が多く、溝口駅より直ぐにも乗れて、帰りは20~25分程で到着出来て便利ですね~
当然乗客も多いですけどね~~自宅からバス停迄と程10数分掛かりますが清水台へ行くよりも便利です。
因みに我家近くのバス停では(-_-;)こんな感じ、雲泥の差でしょう~~