正月ボケを覚ます意味で・・・・・・ | ぐ~たら爺の奮闘記(^^Ameba版

ぐ~たら爺の奮闘記(^^Ameba版

*最近フォロー要請が非常に多く、フォローについて選択制にしました。ご理解願います。☆知人より採用リンク要請
http://www.tokyodentsuko.co.jp/recruit.html

年末に断捨離じみたゴミ爺部屋大掃除にて沢山プラ箱に入ったデジタル機器の部品や工具に部品取り用のジャンク品等を整理しております。婆さんに言わせれば全てゴミ~~(-_-;)

 

そんな事無視して箱の整理を行っております。その中から出てきた部品等々
IMG20230104154139
左上はiphone5c?(A1453)のカメラ、右上はipad mini1~3に利用可能なOUTカメラです。
左下はipad mini1~2のデジタイザーガラス(表面のガラス)に付いているICです。7~8個程ありますよ^^ipadminiのガラスを手配する際、IC付又はIC無しを手配するのですが、IC無しだと安く済みます、その時には破損して使えないガラスからICを取り、IC無しのガラスの端子に半田付けして利用します。この半田付け(半田付けと言っても小さな端子が60以上あるかな~これが非常に面倒なんですよ~)が面倒でして~普通の修理屋さんはIC付を手配してますね~~
IMG20230105100204-1
その部分を拡大します。左の丸穴4個部分がICですね、右は裏面にしたのですが端子が60個以上ありますよね~これを剥がして半田付けするのですが、これが意外と難しいんですよ~普通の半田付けではなくホットガンで遣るとまだ遣りやすいいかな~~此処迄遣るか~~^^

 

最後に、右下の部品ですが~ipadmini1では電源が入ったままでバッテリーを外したり接続したりすると液晶のバックライト回路(抵抗等の部品が破損)が壊れバックライトが点かなくなります。mini2以降は改良され、同様な事はありませんがね~~^^
IMG20230104154344-1
見えますか~2種類の部品です。詳しくは控えますが、大きさを想像できますか?白い部分に有る部品は長さ1mmありませんよ(--)1度チャレンジして治せましたが、今は爺の目で見えますが半田付けするには見えません。鉛筆が半田の先だとしても接続は無理~顕微鏡か時計屋さんが持って居るレンズが必要ですね~~以前は拡大可能なカメラをパソコンに繋いで超拡大しました。拡大出来ても半田先が~~

 

限界ですね~~こんな事遣っていたんだ~~爺も凄いって自己満足(苦笑)この部品は中国の友が日本へ来る際に持参させましたよ。1セット数元でしたね~~