本来自分用のタブレットとして修理しようと考えて1月程??液晶が傷ついており中国へ注文していたものが届いて、暇な割には色々遣る事も有るんですよ~~何も急ぐ話でもなく後回し状態でした。
時には他の修理に没頭していて、忘れる事も(苦笑)ありますよね~~痴呆予備軍の爺です^^
他にも修理待ちの①ipad airの電池交換、②友人のタブレット電池交換(機種的に合致せず再手配中)、③ipad4アクティべーション強制解除修理?(出来るのか~?新しいチャレンジ)、④ジャンク品スマホ(HUAWEI社製 p20liteとNova lite2の2台)これらは液晶の手配が必要、⑤その他、ガラクタ箱に10数台のipadminiや旧式iphone有。*この様に記録しておかないと忘れます^^
iphoneやipadの修理には、ちょっと大変な修理作業なんですよね~液晶やデジタイザー接続コネクターの交換なのですが~小さいのは5mm程の大きさ、部品を中国へ5個程を手配しましたよ~
さて本業のipadmini2の報告ですね^^先ずはガラスを剥がして液晶を入れ替えは大した問題ではなく、剥がした後の両面テープの残りも綺麗と取り除いておかねばガラスを再度貼る場合にズレや膨らみ等が発生しますよね~ガラスを壊さない様に慎重に遣りました。
そして背面の枠に両面テープを満遍なく両面テープを貼り付けて行きますよ。両面テープにも色々ありまして~幅1mm(両側に貼っています)2mm幅のテープは上下に貼りました。他にも幅15mmのテープも保持していましてね、それらはハサミで切って利用しますが、今回は採用しておりません。
貼り終わってから、液晶を載せる前に電池と液晶の間にアルミ板のセットが必要です。それが終わると液晶を載せて螺子止めしますね^^そしてガラスを載せるのですが~ガラスの下段の左右にに小さな磁石が貼っておく必要が^^これはipadminiのケースに納めてガラス面に保護蓋を締めると磁石で軽いロックが働きます。同時にipadminiの機能的にスリープが働き画面が暗くなりますね^^バッテリーの節約になりますよ。意外と細かい配慮がされているんですよ~~^^
そして最後にガラスを貼り付ける最後の仕上げですが、ゴミや埃が入って無いか?詳細に確認しますよね~液晶は新しい物ですから保護シールを剥がせば問題なし、ただガラス側の裏面は消毒液をティッシュペーパーに服付けてふき取りました。ガラス面を傾斜させて念入りに吹き払い貼り付けたら終わりですね~~過去には埃やゴミが入ったままが良くありましたね~再度開けた経験があります。
そして最終チェックは、機能面に問題ないかを確認します。今はテスト的に操作面や機能面の確認中。