余り個人を公開したくは無いが、昨今の戦い含め日頃爺は何しているのか?(苦笑)
最近の戦いはwin-7(32bit)からwin-10(64bit)への移行作業に精力使い果たした?かと思うほど爺が疲れた記録です^^よ!win-10については多くの方が苦労されている様子、諦めて買い替えの人も多いですね~勿体ないな~基本インテルのCPUでi5やi7であれば継続すべきだと思います。
ましてメモリーが8GB以上の搭載可能パソコンであればwin-10を継続して充分だと思いますね~~
爺のパソコン、移行時のミスも重なり工場出荷状態に戻したもので軽く成り過ぎ~~だから苦労も多過ぎ~~当初バックアップも上手く出来てなくて復元できてない~悲しい~
その1つが、メールアドレスが復元できない。その2住所録が一切無し、その3外付けHDDの一部のファイルが開けない??誰か教えて貰えないかな~~多くのファイルが存在するが、通常原本の写真は問題ないが、縮小(圧縮)した写真のファイルは130個の月別に分けているのだが、一番古いファイル5個は開ける、6個目は開く事出来るが写真として再現出来ない?7個目をクリックすると「このフォルダーアクセス許可がありません」と表示されます。
皆さんご理解頂けますか?こんな状態の経験あります??他は全て開けます。
さて、爺の日頃の生活ですが、朝食後パソコンの前に座っての作業としてメールチェック、BLOGのチェック(コメントあれば返信等)、SNSとして9つ程遣っていまして、それらの確認作業が結構必要ですね^^以下が爺のパソコン画面、右上はTV画面(スクリーンショット映らず)があり、音声を聞きつつ作業を進めます。右下がラインの画面です。左のwebには「FireFox」を利用し、メーラーは「サンダーバード」です。理由はセキュリティー面、特にMS社が使いやすいが狙われ易いのが理由です。
SNSを見ていると書き込みへの返信等と爺はヤフオクにメリカリへ出品しており状況の確認をします。
時間を要する場合は午前中一杯掛かる事も、そして最近yahooがBLOGサービスを止めるとの事で新たにLiveDoorサイトへ移行も完了し、必要な項目も全て追加しました。その画面が以下の通り^^
以前にも紹介したかな~~?名称は「もえぎ野 爺の奮闘記」へ変更しました。http://moeginojijii.livedoor.blog/ 公開致しますので宜しければ覗いて見てください。
リンクも張っております、要請あれば張りますよ~~yahoo始めた2006年時代より記録されております。それ以前は独自でホームページを開いていましたが、結構工数が掛かりますのでBLOGへ移行した訳ですね。最初のHP(ホームページ)は娘が高校生だったか?制作の競争して負けた頃ですから20年程前でしょうか?(苦笑)当時、HIML本を読んで作業しましたが、娘は完璧にマスターして作り上げましたよ!!当時爺は簡易作成ツールを利用だったかな~~その後HTMLから作成に変更しました。
当時爺は40歳代だったでしょうか?仕事そっちのけで勉強しましたね~~その後はIBM社のHPツールを利用する事になり、作成時間が物凄く早くなると同時にアイコン等も多くあり面白いものが出来上がるのですが、当時横浜市の区分けがあり青葉区と都筑区が出来上がり、当時はセンター南には若い人に人気があって、爺のサイトを見て色々な質問が来ました。幼稚園や保育園の状況や環境に住宅など、当時都筑区ではHPもまともでなく、区役所へ情報や問い合わせを転送していましたね~~
結果、区役所は手抜きでしょうか?爺のサイトや他のサイト含めて「参考サイト」を設けていました。
ま~懐かしい話ですが、数年後青葉区に移転したのもでリンクを断りました。