今週の直言 9月1日
7月の経済指標も軒並み悪い・・・「地方創生」でバラマキへ!
※9月1日掲載記事
やはり、指摘していた通り、7月の経済指標が軒並み悪い。8月30日付の朝刊各紙で一斉に報道された。
安倍政権は、確かに、消費増税の「反動減」で4月~6月期は悪化するが、先行きの見通しは底堅く、さらに、大企業を中心に上がる見込みの6月のボーナスが出れば「反動減」からは脱却し景気は回復軌道に乗るだろうと言っていたはずだ。しかし、見事にはずれた。政府は、今になってあわてて7月の「天候不順」を言いわけにしているが、そんな甘いものではない。
「今週の直言」(8/18)でも分析したが、やはり、増税と物価上昇で可処分所得が減っていることが一番大きい。だから、消費、需要が伸びない。いや減る。当たり前のことだろう。現に、総務省の家計調査によると、7月の「サラリーマン世帯の実収入」は▼6.2%(前年同月比)で10カ月連続のマイナスとなった。これでは今後も「消費マインド」は掻き立てられない。その結果、「消費支出」は 実質5.9%の減少 、悪かった前月比でも実質0.2%の減少となった。
「直言」でもふれたが、今回の増税は、前回の増税(97年4月)とは異なり、8兆円(消費増税3%分)の負担増のみがのしかかるという構図だ。これに復興増税分や各種社会保障料の値上げをあわせれば、さらに国民の負担は増している。前回は、所得・住民減税とセットで増減税イーブン、すなわち、2%増税分(5兆円負担増)と減税分(年間5.5兆円)で負担増は「差し引きゼロ」だった。
この負担増に、安倍政権が採用した「金融緩和」(2%のインフレターゲット)とそれによる円安による物価上昇が国民を追い打ちした。それがこの結果だ。私がなんども予算委で質してきた消費増税への懸念、警告が、残念ながら、当たってしまったようだ・・・
続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/column/week/2014/09/20140901a.html
結いの党公式HPはこちら⇒http://www.yuinotoh.jp/
江田けんじHPはこちら⇒http://www.eda-k.net/
※9月1日掲載記事
やはり、指摘していた通り、7月の経済指標が軒並み悪い。8月30日付の朝刊各紙で一斉に報道された。
安倍政権は、確かに、消費増税の「反動減」で4月~6月期は悪化するが、先行きの見通しは底堅く、さらに、大企業を中心に上がる見込みの6月のボーナスが出れば「反動減」からは脱却し景気は回復軌道に乗るだろうと言っていたはずだ。しかし、見事にはずれた。政府は、今になってあわてて7月の「天候不順」を言いわけにしているが、そんな甘いものではない。
「今週の直言」(8/18)でも分析したが、やはり、増税と物価上昇で可処分所得が減っていることが一番大きい。だから、消費、需要が伸びない。いや減る。当たり前のことだろう。現に、総務省の家計調査によると、7月の「サラリーマン世帯の実収入」は▼6.2%(前年同月比)で10カ月連続のマイナスとなった。これでは今後も「消費マインド」は掻き立てられない。その結果、「消費支出」は 実質5.9%の減少 、悪かった前月比でも実質0.2%の減少となった。
「直言」でもふれたが、今回の増税は、前回の増税(97年4月)とは異なり、8兆円(消費増税3%分)の負担増のみがのしかかるという構図だ。これに復興増税分や各種社会保障料の値上げをあわせれば、さらに国民の負担は増している。前回は、所得・住民減税とセットで増減税イーブン、すなわち、2%増税分(5兆円負担増)と減税分(年間5.5兆円)で負担増は「差し引きゼロ」だった。
この負担増に、安倍政権が採用した「金融緩和」(2%のインフレターゲット)とそれによる円安による物価上昇が国民を追い打ちした。それがこの結果だ。私がなんども予算委で質してきた消費増税への懸念、警告が、残念ながら、当たってしまったようだ・・・
続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/column/week/2014/09/20140901a.html
結いの党公式HPはこちら⇒http://www.yuinotoh.jp/
江田けんじHPはこちら⇒http://www.eda-k.net/