今週の直言 6月9日
シリーズ「集団的自衛権」を考える・・・6法律ではなく憲法上の歯止め必要
※6月9日掲載記事
自衛隊の海外派遣には、憲法上の歯止めを保つことが極めて重要だ。法律では足らない。
私は、海部・宮沢、橋本内閣での首相官邸勤務を通じて、湾岸戦争への対応やPKO協力法の策定、中台危機対応、日米ガイドラインの見直しなどに携わってきた。そこで痛感したのが外交や安全保障に知見や経験のない国会議員が多すぎるということだ。
失礼な言い方になるが「子どもに鉄砲を持たせてはいけない」。だから、「法律で限定すればいいじゃないか」といった議論は説得力を持たないし、いつでも国会議員の手で改正できる法律上の歯止めは有効に機能しない。
歴代政権は、その太宗を占めてきた自民党政権を含め、何十年にもわたって「集団的自衛権は保有するが、行使できない」と解釈してきた。立憲主義や憲法の最高法規としての安定性から、この「公権解釈」「有権解釈」を尊重するのは当然のことだ。
その上で、近時の安全保障環境の変化や軍事技術の進展等に応じて、憲法改正に匹敵するような解釈の変更をしなければならないと言うなら、安倍政権はその必要性を挙証する重い責任がある。どんな具体的事例が想定されるのか、それが現実に我が国の安全保障上差し迫った事例なのか、そして、それは集団的自衛権という概念でないと絶対に説明できないものなのか・・・
続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/column/week/2014/06/20140609a.html
結いの党公式HPはこちら⇒http://www.yuinotoh.jp/
江田けんじHPはこちら⇒http://www.eda-k.net/
※6月9日掲載記事
自衛隊の海外派遣には、憲法上の歯止めを保つことが極めて重要だ。法律では足らない。
私は、海部・宮沢、橋本内閣での首相官邸勤務を通じて、湾岸戦争への対応やPKO協力法の策定、中台危機対応、日米ガイドラインの見直しなどに携わってきた。そこで痛感したのが外交や安全保障に知見や経験のない国会議員が多すぎるということだ。
失礼な言い方になるが「子どもに鉄砲を持たせてはいけない」。だから、「法律で限定すればいいじゃないか」といった議論は説得力を持たないし、いつでも国会議員の手で改正できる法律上の歯止めは有効に機能しない。
歴代政権は、その太宗を占めてきた自民党政権を含め、何十年にもわたって「集団的自衛権は保有するが、行使できない」と解釈してきた。立憲主義や憲法の最高法規としての安定性から、この「公権解釈」「有権解釈」を尊重するのは当然のことだ。
その上で、近時の安全保障環境の変化や軍事技術の進展等に応じて、憲法改正に匹敵するような解釈の変更をしなければならないと言うなら、安倍政権はその必要性を挙証する重い責任がある。どんな具体的事例が想定されるのか、それが現実に我が国の安全保障上差し迫った事例なのか、そして、それは集団的自衛権という概念でないと絶対に説明できないものなのか・・・
続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/column/week/2014/06/20140609a.html
結いの党公式HPはこちら⇒http://www.yuinotoh.jp/
江田けんじHPはこちら⇒http://www.eda-k.net/