江田けんじが語る『文民統制』崩壊の危機 | 江田 けんじオフィシャルブログ Powered by Ameba

江田けんじが語る『文民統制』崩壊の危機

月刊宝島1月号に、インタビュー記事 『江田けんじが語る「文民統制」崩壊の危機』 が掲載されました。
---以下「月刊宝島」2008年1月号より転載---

『能力なき政治家・官僚、暴走する「三流官庁」防衛省
江田けんじが語る「文民統制」崩壊の危機
「テロ特措法によって生じたモラルハザード」』

 テロ対策特別措置法は11月1日で期限が切れ、インド洋上で米軍艦船へ燃料補給活動を行っていた海上自衛隊は、その活動を打ち切った。この燃料給油活動に関しては政府は否定するが、イラク戦争への燃料転用疑惑が持ち上がり、米空母等への給油量が当初20万ガロンとされていたのが、実は80万ガロンであったことが判明し、政府は訂正を余儀なくされた。また、事実を知りながら「上司に報告していなかった」(11月7日衆院テロ防止特別委員会での証言)という隠蔽体質も指摘された。さらに、海自の補給艦の航海日誌の一部が破棄されていたことも明らかになった。自衛隊の派遣先での重要な活動情報が、最高責任者である防衛庁長官(当時)や総理大臣に知らされていなかったのだ。

 こうした事態に関して、イラク転用疑惑を『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日)で暴露した江田けんじ衆院議員は、隠蔽以前にテロ特別措自体に問題があったと指摘する。「当時小泉首相は『憲法前文と憲法9条には隙間がある。その隙間を埋める法律だ』と述べました。しかし、そもそも憲法の隙間は憲法改正によってしか埋めることはできないのです。小泉元首相も言外に、従来の政府解釈に照らせば、この給油活動は憲法で禁止された集団的自衛権の行使に当たるということを認めていたのです」

 シビリアンコントロールの根幹とは、国民の代表者である国会が決めた法律・規範を厳守すること。しかし、その国会が支離滅裂な答弁を平然と見逃したことによって、モラルハザードが起きたと江田議員は指摘する。その帰結がイラク転用・隠蔽問題だったわけだ。
「80万ガロンを20万ガロンと取り違えていた問題も、2003年当時メディアではすでに80万ガロンではないのか、と報じられており、石破防衛庁長官(当時)ほどの精緻な人が調べなかったとは不思議です。トップが知らず、担当課長が独断で隠蔽していたとは、シビリアンコントロールを揺るがす大問題です」

 シビリアンコントロールが徹底されるためには、情報公開が不可欠だ。しかし、給油問題で明らかになった防衛省の「不誠実さ」に、江田議員は憤慨する。
「石破防衛大臣は『軍事機密であってもお話しする』と言っていました。私はテロ特措法に関連した質問主意書を18本提出していますが、肝心な質問への回答はにべもなく『答えられない』が多い。資料に至っては黒ぬりだらけです。軍事機密たり得ないことですら防衛省は隠蔽するのです。これではシビリアンコントロールが崩壊していると言われても仕方ないでしょう」

 一例を挙げると・・・

(字数の関係で、以下、ホームページに続きます。下のリンクから続きをお読み下さい。)

続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/pop_win/takarajima2.html
ホームページはこちら⇒http://www.eda-k.net/