誰もが政治家を志せる選挙制度へ(2) | 江田 けんじオフィシャルブログ Powered by Ameba

誰もが政治家を志せる選挙制度へ(2)

【今週の直言】
『明日からでもサラリーマンが政治家を志すことができる選挙制度へ(2)』

 アメリカの大統領選挙で、当初、泡沫候補だったビル・クリントン氏が勝ったのも、オバマ大統領が誕生したのも、この公開討論会を何度も行い、それを識者が採点し、内容を全米にテレビやラジオ、新聞等で報道するうちに、彼らのリーダーシップや政策が評価されたからである。

 一方、日本では、選挙期間中に一回だけ、候補者の理念や政策が書かれた「選挙公報」というものが、公費で新聞に織り込まれてくる。何の変哲もない地味な一色刷りで、およそ有権者が読もうとは思わない代物だ。

 また、テレビの「政見放送」は、衆議院に小選挙区制度が導入されてからは、「政党本位」という美名の下に、候補者個人ではなく、政党単位に時間の枠が与えられるようになった。

 自民党の場合は30分間。メインは最初と最後で、その部分には自民党総裁が出演し、党の理念や政策を訴える。そして、真ん中の部分、10分間程度を、神奈川県の場合では18選挙区(03年11月の第43回衆議院選挙時)の候補者が分ける。候補者一人あたり20秒程度のスピーチで、政策や人柄の何がわかると言うのだろう。以前は、少なくとも数分間、候補者個人が政見放送で政策を訴えていたものだったが、それも廃止された。また、政党候補はまだしも、無所属候補からは、政見放送という、その機会さえも奪われてしまったのである・・・

(字数の関係で、以下、ホームページに続きます。下のリンクから続きをお読み下さい。)

続きはこちら⇒http://www.eda-k.net/chokugen/395.html
国民運動体HPはこちら⇒http://kokumin.net/index.html
江田けんじHPはこちら⇒http://www.eda-k.net/