【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

<今日の一枚>
・ 奥の滝(仮)




◆ 十津川村 葛川② F2・中の滝 のつづきです。


◎ 2025年7月21日 メンバー Takさんと2人
ヤマビル遭遇しなかった。
生息しているとのこと。活動期はご注意ください。


● 奈良県十津川村上葛川 笠捨山 葛川
  奥の滝(仮) に逢ってきました。


<ジャンル>
沢登り系。
クライミング系。
急斜面系。
バリエーションルート系。


<参考ルート>



<行程>
中の滝を写し終えこれを巻かなければなりませんが
滝右のガレ場は脆く不安定で両岸も登れそうにありません。


谷を少し戻り左岸に弱点を見つけて自分が岩場を登り
ロープを出して大きく巻きました。


中の滝の落ち口方向を目指すと
何とか降りられそうなポイントを見つけザレを際どく降りて行くと

・ 奥の滝(仮)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


開けた滝前に雄大な幅広滝です。


枝又の滝より大きいけど無名なのかな~?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     4(5段階評価)
¦ 高さ      40m [測] ※
¦ 片道時間   220分
¦ 危険度      4
¦ 自然度      5




※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器  DJI mini 3 pro


◆ 十津川村 葛川④ につづく。



ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―