【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2025年2月22日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 直瀬川の滝(仮)
● 愛媛県久万高原町直瀬 直瀬川
直瀬川の滝(仮) に逢ってきました。
<ジャンル>
沢登り系。
クライミング系。
急斜面系。
滝マークを潰そうシリーズ。
<ナビ設定位置(N)>
https://yahoo.jp/M9hRuw
<参考ルート>
<行程>
Nから北上してPあたりに停めました。
地理院地図にはこの下に滝マークがあります。
上から見た感じは分からないので下流から攻めることにしました。
道路を下り右岸側の急斜面を降ります。
下流にも
・ 2段5m滝
上流に向かいせり出した左岸壁を回り込むと
・ 直瀬川の滝(仮)
ここでは下部しか見えないので左岸壁をよじ登り
氷の造形も相まって素晴らしい光景です。
大きな滝ですがドローンを飛ばせるような地形でもなく
左岸を危なげに登りながら高さ測定をしてみた。
何とか落ち口まで登り切りホッとした。
名前は検索したが分からなかったので仮に川名を付けました。
お初ならうれしいな~。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 4(5段階評価)
¦ 高さ 35m [測] ※
¦ 片道時間 5分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 3
この後、久万高原町笠方の鼓ヶ滝に・・700m
700mなら行こうと200mほど行ったとこで地図を見ると
直線距離でも1400mあると判明。
踏み跡すらなく淵も多いので
暖かくなってから沢登りか点線で行くか考えます(`・ω・´)ゞ
あと「鼓」と思っていたら「皷」でした。
でもどちらも同じ「つづみ」でした(;^_^A
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―