【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2025年2月21日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 阿歌古渓谷 F2
◆ 東温市 阿歌古渓谷① F1 のつづきです。
● 愛媛県東温市山之内 重信川支流
阿歌古渓谷 F2 に逢ってきました。
<ジャンル>
沢登り系。
深堀系。
急斜面系。
バリエーションルート系。
滝発掘系。
<参考ルート>
<前書き>
阿歌古渓谷を検索すると
《分校跡の上流には「蛇止めの滝」「不知ノ滝」「神里の滝」
「山乙女の滝」等など多くの滝あり》
とありますが画像などは一切、出てこず
ましてや滝の位置情報もありません。
ほな、行ってみるかということできました。
<行程>
F1は両岸立っていてよう登りませんので少し戻って
左岸から際どく林道に復帰しました。
林道を歩いていても先ほどの谷とF1は全く見えず
耳をすませば滝音が分かる程度でした。
F1の上流に何もないことを確認して進んでいくと
滝が見えたので降りて行くと
・ 阿歌古渓谷 F2
ヒネリながら落ちて行く滝でした。
滝前の左岸は人の手が入っていてかつては
観瀑していたのでしょうか?
NET初?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 6m [測] ※
¦ 片道時間 90分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
この滝を右岸から高巻いて進んでいくも堰堤に阻まれ
左岸を厳しく乗り上げて林道に復帰して進んでいき
林道終点から踏み跡を辿り進んでいくも東三方ヶ森への登山道は
谷から外れて行くので諦め時と判断して遡行中止としました。
最低でも前述の4滝を探したかったのですが
2滝しか分かりませんでした。
名前も当てはめることもできませんが満足の2滝でした^^
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―