【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2024年9月7日 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 太谷谷の滝



● 岡山県新見市下熊谷 大谷川
  佛け滝? に逢ってきませんでした。


<ジャンル>
沢登り系。
滝発掘かも系。
ガセネタ系。


<ナビ設定位置(N)>

https://yahoo.jp/2YMA8T


<参考ルート>



<行程>
大谷地区の入り口に看板があった。


その左側に


!!「佛け滝」!!

素晴らしそうな滝の絵もあり
ネタになかったので1人で小躍りして興奮!^^


検索してもヒットしないので看板を元に大谷川のどこかだろうと
ジオグラフィカに適当に位置を入力。


そこへおばあさまが歩いてこられたので
看板を見ながら尋ねてみても分からないとのこと。


これは遡行するしかないとNに車を停めて入渓。


しかしこの時期、メマトイが異常に多い!


吸血はしないのだが自分のつぶらな目に特攻してくる!


寄生虫がウンヌン・・・気色悪~


ええい!煩わしい(# ゚Д゚)


ヤマビル、マダニ忌避と退治で携帯している
「サラテクト」を噴霧しても効き目がない!


ジャジャ~ン!

そこで今回、持参したのが100均のダテメガネ(実際は老眼鏡^^)


メガネの前でおびただしい数のメマトイが乱舞しているが
目に入ることは無く効果はてき面です!!


快適です!


悩んでいる方は一度お試しあれ^^


それはそうと滝らしいものは何もなく
地図の「安明寺」のところまで来たが
民家っぽいのはあったが寺さえも無かった。


その先に堰堤崩れの流れがあり


違うよな~と意気消沈して法曽に至る林道から集落を行くと
農作業中の旦那さんがいたので
看板にあった「佛け滝」の話をすると
『滝は無いけどそれは「佛け岳」の間違いですよ。』とのこと。


下熊谷のグラウンドの先にあるのが「佛け岳」だそうだ。

 

 




いやはやなんとも無駄な時間を費やしてしまった( ノД`)


看板の修正を要求します(。-`ω-)!




● 岡山県新見市下熊谷 大谷川支流
  太谷谷の滝 に逢ってきました。


<ジャンル>
お散歩系。


<行程>
そこから下りカーブのところにある道を

降りて行くとすぐに左岸の踏み跡を見つけ進んでいくと

・ 太谷谷の滝

 

 

 

 




その上流

 

 




柔らかな流れでした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     2(5段階評価)
¦ 高さ       6m [測] ※
¦ 片道時間     5分
¦ 危険度      2
¦ 自然度      3




※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C 




ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―