【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2023年9月24日 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 不動滝



● 奈良県黒滝村中戸 扇形山 川谷川 
  田ノ谷 不動滝 他 に逢ってきました。


<ジャンル>
沢登り系。
クライミング系。
深堀系。
急斜面系。
バリエーションルート系。
滝発掘系。


<ナビ設定位置(N)>

https://yahoo.jp/hoR5jj


<参考ルート>



<核心部ルート>



<前書>
tanukiさんの情報で入渓しました。

後日、tanukiさんが図書館で借りたという
本の中の遡行図と記事をいただいた。

図書館まで行って資料集めとは頭が下がります。

前日の久保ノ奥谷と比べ短い間に非常に良い滝揃いで
テンションの上がる楽しい遡行となりました。


<行程>
Nの山の神?のところに駐車しました。


左の階段を登り堰堤越えです。


少し行くと草藪の向こうに滝の気配。


洗堀されたガレを降りて滝前に

・ F1 5m 

 

 

 

 




この時、又裂き形状は別として女性的な感じなので
勝手にこれが「小女郎の滝」と思っていた。


右岸に戻り少し行くと

・ 不動の滝

 

 

 

 

 

 

 

 




良い滝なのだが甚だしい倒木だか流木が多く閉口してしまい

できるだけ前で撮ってもこんな感じってのが悲しいです。


右岸の不動尊?


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     3(5段階評価)
¦ 高さ       8m



この時はこの2滝の「小女郎の滝」と「不動の滝」に到達して

仕事が終わったと考え引き戻そうと思いましたが朝一の入渓で

時間は潤沢にあるので少しだけ上流を覗きに行きました。

結果的にそれが好判断で滝群と逢えることができました♪


右岸から巻いて

・ F3 8m

 

 

 

 

 

 




赤い岩が多いね~。

 


下部は渓流ですが気持ちのいい流れです。



※ 全ての滝の高さを測定しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C


◆ 黒滝村 田ノ谷② につづく。



ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―