【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2022年2月5日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 水谷F1
● 三重県大台町滝谷 宮川 水谷
水谷F1~F4 に逢ってきました。
※これしか滝が無いとして番号をふっています。
<ジャンル>
沢登り系。
深堀系。
急斜面系。
滝マークを潰そうシリーズ。
滝発掘系。
<ナビ設定位置(N)>
https://yahoo.jp/idZffC
<参考ルート>
<前書き>
宮川とカラスキ谷出合に大熊三山登山道コースの看板がある。
その右側に赤丸で示した滝マークが2つある。
以前から気になっていつか確認しようと思っていました。
地理院地図でおおよその目星をつけて行ってみた。
<装備>
ヘルメット
<行程>
八知山谷の滝のところの
◆ 大台町 神滝の滝・雲母谷の滝・八知山谷の滝・他
Nから林道を北上しP1に停めました。
谷を覗くと何かありそうなので急斜面を降ります。
・ 水谷F1
良い面構えの滝ですが右を向いているのでアングルが限られます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 13m [測] ※
P2の橋の手前に停めて眺めると2連瀑があります。
急斜面を降りて下から
・ F2
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 2 (5段階評価)
¦ 高さ 11m [測] ※
その上の
・ F3
スッキリ感は良いですが橋の下です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 2 (5段階評価)
¦ 高さ 7m [測] ※
P3の橋の手前に停めて下流から斜面を降りました。
・ F4
幅広ですがたっぱが無い。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 2 (5段階評価)
¦ 高さ 6m [測] ※
それぞれ5分あれば見れます。
¦ 危険度 3
¦ 自然度 1
後で調べるとtanukiさんが行ってました。
470Pの滝とやらを見逃したようです。
見たつもりなんだけどな~(◞‸◟)
帰りは時計回りで八知山谷側から戻ろうとしましたが
雪もそうですが荒れていて降参しました。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―