【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2021年12月19日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ LLF1


◆ 古座川町 大滝谷② のつづきです。


● 和歌山県古座川町峯 古座川
  大滝谷の上流域の滝  に逢ってきました。


<ジャンル>
沢登り系。
急斜面系。


<参考ルート>



<行程>
大滝谷の大滝を見終わり上流探索に向かいます。


左の小径を登り大滝を巻きます。


まずは右俣を進んでいくと

・ RF1 3段17m

 

 

 

 




続いて

・ RF2 幅広 7m

 

 




さらに

・ RF3 2段2条 6m

 

 




連続の攻めに防戦一方でしたがそこからは平穏な時間が続き

水量も少なくなってきたのでトラバースで左俣に向かいます。


途中、中俣の流れはおとなしい感じでした。


急斜面で左俣に降り立つと両門があります。


・ LLF1 LRF1 2滝ともちょっぴり見えますね^^



右俣の

・ LRF1 19m

 




左俣の

・ LLF1 16m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




下部の球形は群馬県高崎市の溶岩滝のようです。

 

 

水量が多いと右にも流れ球形の流れに・・・なったら良いな~。


時間も迫ってきていますが上流を見たい。


でもこれ以上滝があると時間的にヤバいと思いながら
右俣は水量が少ないので左俣を
滝がありませんように~・・ありますように~(心の声)と登りました。


巻くとすぐにあったー!

・ LLF2 8m



もうあったらあかんよ~と巻いたらすぐにまたも!あ、あったー!!

・LLF3 9m

 

 




水量はまだあるので上流を見たいと思いながらも
後ろ髪引かれて後頭部が禿げた状態で引き上げました。
  彡⌒ ミ 
 ( ´;ω;`)


まさに滝屋ホイホイ!( -`д-´)


下流にも

・ LF1 2条 6m

 

 



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     3 (5段階評価)



日没までにはえだ1の元になんとか帰れました。


水量の多いときに左俣をもっと

まさぐってみたい谷です(/ω\)


総時間 170分


※ 滝の高さを測定
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C



Yさんありがとうございました。


この日で2021年の滝納めとなりました。

 

新規訪瀑は226滝でした。





ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―