【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎2021年5月23日 メンバー えだ1(嫁)と2人 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 上の丸滝



● 大阪府千早赤阪村水分 水越川 金剛山 丸滝谷
 上の丸滝  に逢ってきました。


<ジャンル>
沢登り系。
藪漕ぎ系。
急斜面系。
バリエーションルート系。


<参考ルート>



<装備>
ヘルメット


<行程>
下の丸滝を堪能し少し下ると出合になります。


つぎは右俣に進みます。


ほどなく滝が現れます。

・ 上の丸滝

 

 

 

 

 

 




写真にするとさらに見栄えが悪くなってますね~(◞‸◟)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     2 (5段階評価)
¦ 高さ        13m [測] ※
¦ 片道時間     285分
¦ 危険度       4
¦ 自然度       4



これで目標5滝のうち、4滝を制覇しました。


あとはカトラ谷の滝だけです。


そのまま上流へ沢登りを続けますが登りがしんどかった~。

 

 



尾根ルートに出て分岐で表示を見ますが名称がどこか分からないのでGPSが頼りです。

 

 


 

でも間違って違う道に入り300mほど戻り地理院地図のルートの踏み跡を進みますが

谷に降りる前に踏み跡は消え強引に谷に降りてすぐに踏み跡もないような急斜面を登ります。


参考ルートのVR2です。


どえらいしんどかったです。(>_<)


やっと登山道にぶつかりカトラ谷の急斜面を降ります。


途中で時間配分が気になり小休止、何気に訪瀑リストを見ると

カトラ谷のカトラ滝は4年前に行っていることが発覚!


手痛い、初歩的なミスです・・・よくやるけど(◞‸◟)


急遽、コース変更で西谷を帰るコースとしました。



※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C



 



ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―