【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2020年2月2日 メンバー 単独。
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 牛鬼滝 (上の滝)
◆ 紀宝町 相野谷川 ⑤ 地蔵滝 牛鬼滝(下の滝) のつづきです。
● 三重県紀宝町大里 相野谷川 地蔵谷
牛鬼滝(上の滝(仮)) に逢ってきました。
<ジャンル>
渡渉あり。
沢登り系。
深堀系。
バリエーションルート系。
滝発掘系。
<参考ルート>
<装備>
ロープ(最低でも30m)
<行程>
牛鬼滝(上の滝(仮))を左から巻こうとしますが
小さく巻くと行き詰まりを3度ほど繰り返し上へ上へと押し上げられました。
頼りないロープもありましたが気が抜けないトラバースです。
右下に枝葉の間から上の滝が見えます。
谷に降り小尾根をくだり上の滝の落ち口から5mほど上に来ましたが簡単には降りられません。
その上に小滝もあります。
一連の滝の流れを見た感じではさほどいい絵にはならないように見えました。
少し悩みましたがここまで来たのでロープで降りることを決断。
30mロープをシングルで垂らし下降。
まずは上流の小滝を
・ 無名滝 7m [測] ※
悪くない流れです。
さらに下降して上の滝の滝前に立てました。
まずは下の滝の落ち口を
・ 牛鬼滝 下の滝 落ち口
そして振り向くと
・ 牛鬼滝 上の滝
斜瀑の類ですが良い流れを見せてくれました。
降りて良かった~♪
滝前からのの画像はネット初かも
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 18m [測] ※
¦ 片道時間 90分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
◆ 紀宝町 相野谷川 ⑦ につづきます。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―