【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年8月5日(日)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 奈良県野迫川村北股 川原樋川
タイ谷滝 タイハジ滝 他 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道734から林道に入り500mあたりの立里橋。
https://yahoo.jp/H65Gww
<参考ルート>
<行程>
ナビ設定位置(N)から林道先を眺めると荒れているのでその場に駐車します。
最終目的の滝は約4.5Km先なので迷わず電チャリを投入します。
電チャリの小物パーツが見当たらなく1時間ほどロスしてしまいました。
軽快にこぐこと500mほどで崩落地があり
・ タイ谷滝
・ タイ谷滝
・ タイ谷滝
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年8月5日(日)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 奈良県野迫川村北股 川原樋川
タイ谷滝 タイハジ滝 他 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道734から林道に入り500mあたりの立里橋。

https://yahoo.jp/H65Gww
<参考ルート>

<行程>
ナビ設定位置(N)から林道先を眺めると荒れているのでその場に駐車します。
最終目的の滝は約4.5Km先なので迷わず電チャリを投入します。
電チャリの小物パーツが見当たらなく1時間ほどロスしてしまいました。
軽快にこぐこと500mほどで崩落地があり

ここでデポするか悩んだ末に電チャリを持ち上げて苦労してここを越えました。
またこいでいくとすぐの600mあたりで大崩落していて自転車どころか我身も危険な状態です。
電チャリはここにデポ(参考ルートのD)するしかありません。
600mの為になんと無意味な時間を費やしたのだろうか(T_T)
あとで調べると西側の県道733から行くと楽そうでした。
いつ新たな崩壊が起きるか分から無いザレた急斜面を恐々渡りました。
落ちたら惨事間違いなしです。
陽のあたる長い林道歩きは暑い~。
ようやくタイ谷につき林道より下流にある滝をこの意味不明な文字の電柱の
またこいでいくとすぐの600mあたりで大崩落していて自転車どころか我身も危険な状態です。

電チャリはここにデポ(参考ルートのD)するしかありません。

600mの為になんと無意味な時間を費やしたのだろうか(T_T)
あとで調べると西側の県道733から行くと楽そうでした。
いつ新たな崩壊が起きるか分から無いザレた急斜面を恐々渡りました。
落ちたら惨事間違いなしです。
陽のあたる長い林道歩きは暑い~。
ようやくタイ谷につき林道より下流にある滝をこの意味不明な文字の電柱の

ところから降りてみた。
「イモト」でも「おもろ~」でもない???
斜面だが上から見るほど急ではなくロープは使わなかった。
川原に降りるときは木の根に助けてもらい降りました。
・ タイ谷滝 遠景。
「イモト」でも「おもろ~」でもない???
斜面だが上から見るほど急ではなくロープは使わなかった。
川原に降りるときは木の根に助けてもらい降りました。
・ タイ谷滝 遠景。

・ タイ谷滝

・ タイ谷滝


・ タイ谷滝 落ち口。

・ タイ谷滝 虹と。
・ タイ谷滝 滝壺の中。
滝マークがあるだけのことはある立派な正統派の滝でした。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 38m
¦ 片道時間 75分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 3
林道に戻りタイ谷滝の落ち口と思っていたものが違う事に気付き

・ タイ谷滝 滝壺の中。

滝マークがあるだけのことはある立派な正統派の滝でした。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 38m
¦ 片道時間 75分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 3
林道に戻りタイ谷滝の落ち口と思っていたものが違う事に気付き
右岸から懸垂下降で尾根を降り俯瞰する。
・ タイ谷 F2 9m
・ タイ谷 F2 9m
この滝も整った良い滝です。
林道に戻り上流の小幸さんが紹介していた無名滝。
・ タイ谷 F3 7m
・ タイ谷 F3 7m
人工物はじゃまですが岩も含め良い姿でした。
次は暑い中また林道を進みタイハジ谷の右から入るとすぐに滝があります。
3段の滝です。
・ タイハジ滝 下段。
・ タイハジ滝 下段。
右から登り
・ タイハジ滝 中段。
・ タイハジ滝 中段。
直登りして
・ タイハジ滝 上段
・ タイハジ滝 上段
・ タイハジ滝 上段で滝行。
とにかく暑かったです(^_^;)
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 21+5+9mm[測] ※
¦ 片道時間 100分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 3
上記にも書きましたが県道733から行けば
もっと早いし危険度も減ると思います。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
・ タイ谷 F2 9m

・ タイ谷 F2 9m

この滝も整った良い滝です。
林道に戻り上流の小幸さんが紹介していた無名滝。
・ タイ谷 F3 7m

・ タイ谷 F3 7m

人工物はじゃまですが岩も含め良い姿でした。
次は暑い中また林道を進みタイハジ谷の右から入るとすぐに滝があります。
3段の滝です。
・ タイハジ滝 下段。

・ タイハジ滝 下段。

右から登り
・ タイハジ滝 中段。

・ タイハジ滝 中段。

直登りして
・ タイハジ滝 上段

・ タイハジ滝 上段

・ タイハジ滝 上段で滝行。

とにかく暑かったです(^_^;)
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 21+5+9mm[測] ※
¦ 片道時間 100分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 3
上記にも書きましたが県道733から行けば
もっと早いし危険度も減ると思います。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C

ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―
― おしまい ―