【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年8月18日(土)天気 メンバー単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 福井県おおい町名田庄槇谷 槇谷川 舟ヶ谷
槇谷五渓 舟ヶ滝・舟ヶ谷の滝・他 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道224上。

https://yahoo.jp/Xh4F0p
<参考ルート>

前の記事の情報も書いています。
<装備>
ヘルメット
<行程>
ナビ設定位置(N)から西の槇谷に入りP5の空き地に
位置情報がまるでないので沢登りで全ての滝を拝んできました。
下流の橋を渡って右岸から入りましたが
難儀したので左岸からの方が楽かもしれません。
最初の堰堤ですが

当たり水量の多い日を選んだつもりでしたが悲しい流れでした。
他の谷と違い滝は多かったのでそれなりに楽しめました。
最初に現れたのはそれぞれ向きが変わり
全体は見えませんが3段の滝です。
・ 3段の滝(仮) 下段。 4m

・ 3段の滝(仮) 中段。 9m 逆3の字。

危険ながら左を登り上段の滝前に
・ 3段の滝(仮) 上段。 7m 計20mでした。

・ 3段の滝(仮) 上段のカエル目線。

支流の滝もありながら本流を遡行すると
・ 2段の滝(仮) 8m

次に
・ 2段の滝(仮) 6m

そしてすぐに
・ 舟ヶ滝

・ 舟ヶ滝

・ 舟ヶ滝 上段。

この舟ヶ滝は検索しても見当たらないので
この滝が大きさと見栄えの良さでこれと勝手に判断しました。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 12m[測] ※
¦ 片道時間 115分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
左から高巻き暫くすすむと大きな滝が!!
・ 舟ヶ谷の滝 ・・・唖然、水量が無さすぎる。

無理から、下部の滴りだけでも
・ 舟ヶ谷の滝 し・た・た・り・・・

下段だけでも20mあり計40mでこの槇谷、最大の滝です。
水量のある時に全景を見ることができれば壮観でしょうね。
¦ 総合評価 1(5段階評価)
¦ 高さ 10+10+20m[測] ※
¦ 片道時間 140分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
このまま右から登るとプラ階段がありルートを見失いながらも
荒れまくっていてまともに歩けるところが少なかったです。
途中に看板があったので(参考ルート参照)

神社に出るのが正式ルート(あるいは逆ルート)かも知れません。
小松谷に入るとすぐに見栄えのする支流の
・ 3段の滝 18m

がありました。
林道との分岐の小松谷からは軽なら走れそうな

槇谷五渓の五渓は何を指すのか?
これをもって槇谷五渓の滝はコンプリートとして
終わらせていただきます。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C

ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―