【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年5月5日(土)晴|曇 メンバーえだ1(嫁)と2人
ヤマビル遭遇しなかった。
● 栃木県日光市上栗山 鬼怒川 三沢
三沢大滝(仮) に逢ってきました。
<前書き>
この滝へ行くには歩行距離が長く
直線距離でも約4.3Kmあります。
起伏は激しくないですが岩越えとか体力を消耗します。
しかし違う谷が出合ういわゆる両門の滝ということで
無名とはいえ高さもあり感動することでしょう。
最初の堰堤5つを越えのルートを頭に入れておけば
時短できるかと思います。
帰りに分かったことですが(^_^;)
その後はひたすら右へ左へ歩きやすいところを進み
上手く探せば特に右岸は楽なところが多かったように感じました。
滝に近づく頃に出てくる枝沢はルートを誤る恐れもありますので
GPSなどを使い注意を払う必要があるかと思います。
たちの悪い枝沢には気を付けろ!
といったところでしょうか。^^
大きな危険個所は無かった記憶ですが
山の事ですから十分に気を付けてください。
<ナビ設定位置>
開運橋北詰。

https://yahoo.jp/IWv3EQ
<参考ルート1>

<参考ルート2>

<装備>
ヘルメット
<行程>
参考ルート1のようにナビ設定位置(N)から開運橋を渡り
三叉路を右に行き集落から林道に入り突き当りに駐車します。

その突き当りの左側から左下に続く薄い小道があり谷に降ります。
堰堤3までは道と言う感じではありませんが

堰堤3を越えすぐに右岸に渡ると道があり
堰堤4まで楽に行けます。
ちなみに右岸には下流方向にまだ道が続いていましたので
そこまで簡単に行ければ更に時短ができるかもしれません。
堰堤5までも右岸を歩いた記憶です。

さあここからが参考ルート2のように長い道のりです。
右岸には柱状節理。

左岸には異様な崩壊痕などを見て

この時期の花を楽しみながら



おっと!山菜も採取して

苦労の末・・・

・ 三沢大滝(仮)

おや??他の方の写真と違います。
滝と滝の間にミジンコみたいのんがついています。
・ 三沢大滝(仮)

正体は氷の塊です。
悪者の秘密組織の分かりやすい入口の様でもあります。
さっそく近寄ってあと30mほどで滝下と言う時に
「ヅゥドドオドーーーン!!!!!」
谷中に響く大音響とともに握りこぶし大の氷塊が1個、
・・・・・・・・・・・・・・
ΣΣ(゚Д゚;|||) 「コワッ・・・」
滝を見ると
・ 三沢大滝(仮)

ミジンコのシッポが無くなっています。
あと5分でも早く着いていたら間違いなく自分は滝下にいたので
氷塊の餌食になっていました。
滝から戒めをいただいたようにも感じました・・・
なので、遠目から
・ 三沢大滝(仮)

・ 三沢大滝(仮)

・ 三沢大滝(仮)

・ 三沢大滝(仮)

・ 三沢大滝(仮)

・ 三沢大滝(仮)

風でたなびいています。
でも、やはり滝下からも撮りたい衝動を抑えきれず。
ダッシュで滝下に行ってレンズの水滴もフィルター調整も
気にせずパシャパシャ撮ってダッシュで撤収。
・ 三沢大滝(仮)

・ 三沢大滝(仮)

・ 三沢大滝(仮)

滝下の氷塊の大きさにビビる・・・
¦ 総合評価 4(5段階評価)
¦ 高さ 左50m、右60m
¦ 片道時間 300分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 5
訪れた方は軒並み最高評価のようですが
ピストンで車に戻りました。

ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―