【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて
自己責任でお願いします。

2018年4月29日()晴 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


● 奈良県天川村洞川 上多古川 矢納谷
  
昇竜の滝・大釜の滝・他 に逢ってきました。



◆ 天川村 上多古川 矢納谷 1 のつづきです。


<参考ルート>

イメージ 1


(本谷の記録も載せています。)


<装備>
ヘルメット


<行程>

可愛らしい おさげの滝(仮)に
イメージ 19
(加工してますよ^^)

別れを告げて滝の右の岩を登ります。


植林まで行くと谷は左に曲がっており先に滝が見えますので

そのまま左岸を進み淵の前まで来ました。


・ 昇竜の滝 遠景。

イメージ 2



・ 昇竜の滝 アップ。

イメージ 3



思っていた以上に高さがあり右岸の威圧感が堪りません。


淵に入り流木を登ります。


・ 昇竜の滝 右岸の圧を感じてください。

イメージ 4



・ 昇竜の滝 

イメージ 5

スケールの大きさに感動しながらも撮る場所が限られていて残念。


・ 昇竜の滝 滝壺の中。

イメージ 6



登るときは良かったが滝前に降りる倒木下りは少し怖かった。

イメージ 15




一度、植林まで戻りルンゼの左壁沿いを登って行くと

左岸の尾根に取りつき巻くように登って行くが

踏み跡がハッキリしないので迷いやすくも感じた。


途中で前方に昇竜の滝が見えたので滝上部に行けないか

帰りに余裕があれば行ってみようと思っていて

帰りに行くことができましたので先に紹介します。


滝に向かい進んでいくとちょっと危ない斜面のトラバースがあり

それを越えると小尾根を降りて行くと案外簡単に滝横に近づけた。


・ 昇竜の滝 

イメージ 7



・ 昇竜の滝 

イメージ 8



太陽が上手い事落ち口にはまる!

・ 昇竜の滝 おお!!ダイヤモンド昇竜!

イメージ 9



・ 昇竜の滝 

イメージ 10



・ 昇竜の滝 わずかな彩りもあった。

イメージ 11



・ 昇竜の滝 接近。

イメージ 12


・ 昇竜の滝 落ち口。
イメージ 13



やはり間近で見ると凄い迫力で吸い込まれそうな感じでした。


想いっきり昇竜を拝ませていただいた。


滝横から見られるとは思って無かったので感動でした♪


ゴジラに遭遇し足元から見て

ゴジラの顔の横からも見られた感じです^^


¦ 総合評価      4(5段階評価)
¦ 高さ       40m
¦ 片道時間    100分
¦ 危険度       4
¦ 自然度       5


そこから踏み跡に戻り登って行くと索道の支柱があり

イメージ 14

進んでいくと大きな淵が見えたのですが白いテープに
惑わされて高度を上げてしまい、これでは
全て巻いてしまいそうだと思い無理やり谷まで降りました。



大きな淵の


・ 大釜の滝(仮) 7m[]※

イメージ 16



左岸の踏み跡に戻り


・ 樋状の滝(仮) 俯瞰

イメージ 17



ここまで170分でした。



※ 滝の高さを測定できたものに[]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C





滝壺の中にいた住人。

イメージ 18



◆ 天川村 上多古川 矢納谷 3 につづく。


ほな、またお逢いしましょう♪


― おしまい ―