【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて
自己責任でお願いします。

2018年429日()晴 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


● 奈良県天川村洞川 上多古川 矢納谷
  矢納滝・おさげの滝・他 に逢ってきました。


<ナビ設定位置>
R169の川上村上多古から
上多古川沿いの林道を走り突き当りに駐車。

イメージ 1


https://yahoo.jp/E_QA0r


落石等、道路状態は悪いです。


<参考ルート>

イメージ 2
この前に遡行した本谷のルートに追記しました。


こう見ると洞川地域は滝になりやすい
素晴らしい地形という事でしょうか♪


<装備>
ヘルメット


<行程>
矢納谷は日帰りの谷のようですが昨日の野営が
ことのほか楽しかったので無理やり1泊で行くことにしました。


またも金網の橋を渡り今度は大岩の左を行きます。


少し登ると左の矢納滝が近くなるところの右に
山の神があり安全祈願をします。

イメージ 3



すぐ横から降りて

・ 矢納滝

イメージ 4



・ 矢納滝 右から。

イメージ 5



・ 矢納滝 左から。

イメージ 6



・ 矢納滝

イメージ 7



ま~素直な直瀑です。

¦ 総合評価      3(5段階評価)
¦ 高さ       15m[]
¦ 片道時間     10分


小道に戻り上流に進むと右の阿古滝道と別れ矢納滝の巻になりますが滑落の恐れもありますので慎重に歩きます。


そのまま左岸を進むと流れのきれいな滝があり

イメージ 8


道を探しましたが分から無かったので沢登りをします。


個性的な分岐瀑

イメージ 9



しばらく進むとあぶなかしいけどありがたい梯子があります。

イメージ 10



ロープも垂れていますので強度を確認して梯子を登ります。


その先もあぶなかしい木橋を渡ります。

イメージ 11



そのまた先は苔だらけの倒木を恐る恐る渡ります。

イメージ 12



その先にきれいな石楠花が咲いていました。

イメージ 13



近づくと滝もあります。


・ おさげの滝(仮) 

イメージ 14


・ おさげの滝(仮) 
イメージ 18



・ おさげの滝(仮) 

イメージ 15



CS滝と呼んでいいのやら


左の滝9m 中央の岩は縦12m 右の滝6m


岩は見事にきれいな楕円形。


じっと眺める・・・


おさげ髪(滝部分)にして
髪に花飾りを付けた女の子に見えてきた。



少し右に首を傾けている感じも可愛らしい。


・ おさげの滝(仮) 

イメージ 16



うっとり・・・・



おじさんにはこう見えています。


・ おさげの滝(仮) 

イメージ 17



滝前でしばらく眺めていました。


¦ 総合評価       3(5段階評価)
¦ 高さ    左9m、右6m[]
¦ 片道時間      65分



おっさん、キモイとか言うなよ~(○ε´○)



※ 滝の高さを測定できたものに[]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C



◆ 天川村 上多古川 矢納谷 2 につづく。





ほな、またお逢いしましょう♪


― おしまい ―