【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年4月28日(土)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 奈良県天川村洞川 上多古川 本谷
天竜の滝・多古の滝・双竜の滝・洞門の滝
に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
R169の川上村上多古から上多古川沿いの林道を走り突き当りに駐車。

https://yahoo.jp/E_QA0r
落石等、道路状態は悪いです。
<参考ルート>

<装備>
ヘルメット、ロープ
<行程>
昨年は一度も野営をしていない事が判明!
堪らず行ってきました。
多くの名のある滝を持つ滝屋にとして
いつかは踏破してみたいと思っていた谷です。
洞門の滝までは9年前に行きました。
駐車位置から金網の梯子で矢納谷を渡り

大岩の右に進み岩をくぐります。
すぐに右下に滝が見えますので立ち寄ります。
・ 天竜の滝

・ 天竜の滝 右から。

どっしりとした分岐瀑です。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 15m
¦ 片道時間 10分
右岸に戻り高巻き谷沿いを進みます。
右からの茶屋ン谷を通り過ぎると滝があります。
・ 多古の滝

・ 多古の滝

¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 12m[測] ※
¦ 片道時間 50分
見覚え無いな~と言いながら右から巻こうとすると

誰が持ってきたのかPC接続コードです。
滝は覚えていませんでしたがこのコードは覚えていました。
どういう理由でここまでもってきたんだろう^^
ありがたく使わせていただきます。
すぐに
・ 双竜の滝

その向こうに洞門の滝も見えます。
・ 双竜の滝

・ 双竜の滝

¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 14m[測] ※
¦ 片道時間 85分
・ イワザクラが満開でした。

右を進んでいき洞門の滝の岩を登ると狭いところに落ちています。
・ 洞門の滝 狭い滝前から。

・ 洞門の滝 深そうな滝壺。

更に岩を登り
・ 洞門の滝

高巻き途中から
・ 洞門の滝

落ち口には石楠花がいっぱいでした。
・ 洞門の滝

¦ 総合評価 4(5段階評価)
¦ 高さ 43m
¦ 片道時間 95分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 5
花がある時期は彩りも含めて楽しめます。
右岸から巻くのですがここからは未知の世界です。
◆ 天川村 上多古川 本谷 2 につづく。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―