【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年3月4日(日)曇 メンバー瀑やんと2人
ヤマビル遭遇しなかった。
● 三重県紀北町中里 往古川 久瀬谷左俣
奥の大滝 他 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
久瀬谷入口。

https://yahoo.jp/hvg7oC
<参考ルート>

<装備>
ヘルメット
<行程>
ナビ設定位置(N)より久瀬谷に入り自分の車をP1にデポし
瀑やんの車に同乗させていただきP2に瀑やんの車をデポします。
林道を歩き左俣が立っていることに驚きます。

右俣を越え左俣に入ります。
下流にも小滝がありその上を行くと整った段瀑が早速現れます。
・ 二段滝(仮)22m

瀑やんを待っていただいて上段を見に行きました。
・ 二段滝(仮) 上段 左から。

・ 二段滝(仮) 上段 右から。

・ 二段滝の滝壺の中。

これを見るだけでも値打ちがあります。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
左から巻きあがるとまたもしっかりとした滝が
・ 12m滝 左から。

・ 12m滝 右から。

¦ 総合評価 3(5段階評価)
そこを自分は悩みながら小さく巻き落ち口に出ました。
少し危険でした。
瀑やんは大巻きをしていました。
するとこの谷の覇者が!
・ 前衛滝と奥の大滝

・ 前衛滝のみ 30m

川崎実さん著の「秘瀑」では下段となっていました。
左から巻いて
・奥の大滝

・奥の大滝 瀑やんがここに!

大きさが分かっていただけたでしょうか(^_^;)
・奥の大滝 上部。

・奥の大滝 接近。

自由に動けて大満足の大滝でした。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 60m
¦ 片道時間 100分
ここも左から巻いて
・ 逆くの字の滝 30m

¦ 総合評価 3(5段階評価)
さらに見栄えのする滝が矢継ぎ早に



しかし滝はあるものの水量難になり

遡行を打ち切ります。
シダ薮などを越えトラバースを続けると中電の管理道に出ました。

尾根を降りP1に降り立ちました。
毎度ながら瀑やんの計画に頼りっぱなしでした。
短い谷ですが
お誘いいただきありがとうございました。
全行程345分でした。
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
ほな、またお逢いしましょう♪

― おしまい ―