【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
<注記>
※ BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
で滝の高さを測定しています。
ただ屋外なのと日中は測定が困難なことが多いですが
測定できた滝の高さの後に [測] と入れています。
◎ 2017年9月3日(日)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 愛知県豊田市田津原町霄 段戸川
霄(そら)の滝 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道490上。

https://yahoo.jp/mmO7xJ
<参考ルート>

<行程>
ナビ設定位置(N)から東に向かう道を行くと
霄の滝の看板のところに出ます。

見えていますが滝前には
下流からでも左岸からでも行けます。
・ 霄の滝

・ 霄の滝 左から

おしゃれな名前の滝ですが荒れていました。
¦ 総合評価 2(5段階評価)
¦ 高さ 10m[測]
¦ 片道時間 0分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 2
● 愛知県豊田市牛地町矢作川支流
蔦の滝 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道356の駐車場。

https://yahoo.jp/NN9Kxx0
<参考ルート>

<前書き>
この蔦の滝は 瀑好さん の情報しか無いようです。
<装備>
ヘルメット
<行程>
発電所の東にある管理道を

登って行くと堰堤の上部に出ます。
右岸は取り付けませんが左岸に道は無いかと探しましたが
ありませんので沢登りをします。
きつい傾斜の小滝の横を登って行くと滝が見えてきました。
結果的に大きく4段の滝でした。
下から紹介します。
・ 蔦の滝 四の滝(仮) 7m

少し二の滝と三の滝が見えています。
・ 蔦の滝 三の滝(仮)

少し二の滝が見えています。
正面に回り
・ 蔦の滝 三の滝(仮) 8m

右の草付きを登るとメインの滝が現れました
・ 蔦の滝 二の滝(仮) 本滝 16m

・ 蔦の滝 二の滝(仮) 本滝 16m 左から

右から登り
・ 蔦の滝 二の滝(仮) 本滝 16m 落ち口

そこにあるのが
・ 蔦の滝 一の滝(仮) 8m

・ 蔦の滝 一の滝(仮) 8m 左から

全部撮るには手強い滝で連瀑の総高さは39mです。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 8+16+8+7m[測]
¦ 片道時間 40分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
そこから上流の探索をしますが斜瀑を乗り越えると
平凡な沢になりましたので左岸を降りて行きました。
登っている時は斜瀑だな~程度でしたが対岸から見ると
良さげに見えましたので紹介します。
・ 蔦の上の滝

¦ 総合評価 2(5段階評価)
¦ 高さ 20m[測]
¦ 片道時間 100分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
瀑好さんの情報なしでは到達できませんでした。
ありがとうございました。
蔦の滝の画像はネット初だろうか。
ほな、またお逢いしましょう♪

― おしまい ―