【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
<注記>
※ BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C J2
を購入し滝の高さに使用しました。
ただ屋外なのと日中は測定が困難なことが多いですが
測定できた滝の高さの後に [測] と入れることにしました。
◎ 2017年7月16日(日)曇 メンバー えだ1(嫁)と2人
ヤマビル遭遇しなかった。
● 和歌山県古座川町中崎 小川 中津谷
中崎の滝・中津谷の滝 に逢ってきました。
計6段の連瀑ですが「紀州の滝340」では
最上段を「中津谷の滝」と呼び
下の5段を「中崎の滝」と呼ぶとありますのでそれに従います。
中崎の滝は一望できませんので上から数えて紹介します。
<ナビ設定位置>
橋のところ。

https://yahoo.jp/9bktly
<参考ルート>

<行程>
橋を渡りつきあたりのPのところに駐車。
中津谷の左岸に看板があり

荒れていますが水路のところを歩いて行きます。

左下に見える川には流れがありません。
『え~~~?』
満を持して降水量の多かった和歌山に来たのに・・・
と思っていたら
ほっ ε-(´∀`;
滝前までは15分ほどで着きます。
・ 中崎の滝 3・4・5段目 右から

・ 中崎の滝 3・4・5段目 正面

・ 中崎の滝 3・4・5段目 左から

・ 中崎の滝 5段目 4m

・ 中崎の滝 4段目 16m

・ 中崎の滝 4段目 16m

・ 中崎の滝 4段目 16m

右から登り3段目を見ることができないか木に掴まり進むと危険ですが滝横のテラスに出ることができました。
じゃまな木も無くスッキリ写すことができました。
・ 中崎の滝 3段目 19m

中崎の滝の5段の中で最大の滝です。
3段目の単独の写真はネットでは見かけませんでした。
一度ルートに戻り登って行くと
・ 中崎の滝 1・2段目 奥に中津谷の滝

・ 中崎の滝 2段目 4m

・ 中崎の滝 1段目 8m

¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 8+4+19+16+4m [測]
¦ 片道時間 110分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
そして最上段の
・ 中津谷の滝

・ 中津谷の滝

・ 中津谷の滝

暗え~~~よ!
ゆっくり遡行するには良い感じがしました。
ついでに
・ 中津谷の滝 落ち口より。

¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 29m [測]
¦ 片道時間 120分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
なかなか見ごたえのある滝でした。
前述の滝の名前ですが
6段全てを「中津谷の滝」としていることが多いようです。
ただ最上段の滝は少し離れていますし
よくあるグループ歌手のボーカルがソロで歌うようなものかな?
そのまま解散なんてことも良くありますよね。
中津谷の滝達の解散は無いと思いますよ~^^
ほな、またお逢いしましょう♪

― おしまい ―