【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2016年5月22日(日)晴れ メンバー、えだ1(嫁)と2人
ヤマビル遭遇しなかった。
① 滋賀県甲賀市信楽町神山 大戸川
神山奥の滝 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
滝の位置です。

このあたりで有名な鶏鳴の滝の近くです。
<前書き>
tanukiさんの記事 で知りました。
<行程>
落ち口から右岸を覗くと
階段状になっていたので降りてみました。
・ 神山奥の滝 1段目

・ 神山奥の滝 下流から

大きく3段で落ちてきます。
・ 神山奥の滝 川に入って

・ 神山奥の滝 スローで

・ 神山奥の滝

水量が多いので流されそうでした。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 7m
¦ 片道時間 5分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 3
次の滝は多羅尾地区です。
② 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾 滝川
瀑谷の滝 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
ネット横のじゃまにならないところに駐車。

http://yahoo.jp/Ib8KD4
<前書き>
この滝もtanukiさんの記事 で知りました。
<行程>
駐車位置から獣害作をあけて用水沿いを歩くとすぐです。

・ 瀑谷の滝 上部

・ 瀑谷の滝 下部

上部の岩の削れ方はきれいでしたが
名前の割に滝としては魅力のないものでした。
¦ 総合評価 1(5段階評価)
¦ 高さ 5m
¦ 片道時間 5分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 2
次も羅尾地区です。
③ 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾 滝川
多羅尾滝 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道334の磨崖仏の前です。

http://yahoo.jp/2KyjQC
<前書き>
上記の瀑谷の滝をみたあと
道路脇に看板がありましたので車を停めてみてみました。

中央下あたりに「瀧の脇 磨崖仏」とあります。
これは確かめに行かねば!
<行程>
・ まずは磨崖仏

・ 説明板

確かにこの前の川に多羅尾滝があるとなっています。
前にある川を覗いてみると
・ 多羅尾滝

2段の滝で最上部は人口です。
¦ 総合評価 1(5段階評価)
¦ 高さ 1m
¦ 片道時間 0分
¦ 危険度 1
¦ 自然度 1
確信が持てないので近所のご老人に聞くと
ここは「多羅尾豪雨」といって
44名の死者がでたそうです。
多羅尾滝はそのときまでは滝らしい、いでたちでしたが

ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―