【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2016年1月10日(日) 11日(月)晴
メンバー、えだ1(嫁)と2人
ヤマビル遭遇しなかった。
生息しています。活動期はご注意ください。
● 三重県紀北町海山区船津 往古川 真砂谷にある
奥八町滝(仮)と八町滝 に逢ってきました。
<前書き>
◆ 紀北町 奥八町滝・八町滝 1/2 の続きです。
・ ルート

・ 距離と標高(帰りのログです。)

<参考時間>
・ 1月10日
登山口→花抜峠→分岐→巨木→奥八町滝→テン場
7:14 9:22 11:23 11:5612:48 16:00
・ 1月11日
テン場→八町滝→テン場→分岐→花抜峠→登山口
7:30 10:21 13:04 12:00 15:11 16:38
<装備>
ヘルメット、ハーネス、ビレイ機、30mロープ、その他
<1月11日 行程>
・・・・ZZZZZ
(✦▿ ✦)パッチリ!
おはよう!!
思いのほかよく寝られた2人でした。
まずは日の出を拝みに行きます。

お日さんに感謝~!! 今日も滝見だ~!!♪
テントなどはばらして木に干してデポして出発。
昨日の石柱は八町滝への途中P1153までありましたので

ここからが大変というか進めそうな尾根を
探しながら降りていきます。
一つ間違うと崖というところが多いのです。
自分らは2度ほど行き止まりになりました。
慎重に尾根を選んでなんとか下って行くと

そこからガレを降りていくと滝にどんどん近づきます・・・
が・・・

水量が乏しすぎる・・・ (°д°lll)
・ 八町滝

奥八町滝の下流なのに
奥八町滝より少なく感じるのは、なして???
¦ 総合評価 2 (5段階評価)
¦ 高さ 100m
¦ 片道時間 460分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
水量のせいか高さもそこまで高く感じませんでした。
・ そこから眺める熊野灘




怪しい団体が潜んで居るのか・・・と思いきや

そのときすでに13時でしたので急がなければ

結果的に八町滝自身はイマイチでしたがテント泊の楽しさを
実感できたのは大収穫でした。
負け惜しみじゃないやい!(`(エ)´)ノ
行かれる方は林道から八町滝が遠望で見えるポイントが
※そして自分らはロープは結局使うことは無かったですが
さらに現地の滝の為のテープはほとんどなかったので
しかしそれが最短でも最速でも
森本さんのおかげで無事、制覇できました。
ありがとうございました。

★ リベンジの記録はこちらから
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―