【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

2014928()晴 メンバー、嫁(えだ1)と2人 
ヤマビル見なかった。

● 奈良県上北山村小橡の西ノ谷不動滝と
大鍋小鍋の滝に行ってきました。

<アクセス>
上北山村の道の駅吉野路上北山からR169を南下し
14Kmの池原を左折、R425を16Kmの交差点を
斜め左6.4Km位に
駐車します。
 
<前書き>
この週は日曜だけの休日でしたので
近場の奈良県の滝にやってきました。

<遡行>
ヘルメット、ハーネスを装備し駐車位置の
メッチャ急なガレた谷を慎重にくだります。
イメージ 1
 
 
イメージ 8

途中、小尾根になったと思ったら急に絶壁になったので
ロープを出して左から懸垂下降で降りて
顧みると小尾根だと思ったのは大岩でした。
イメージ 2
         矢印は嫁です。

登り返しがあるので嫁には厳しいのではないかと思い
一度、登って右から降りてみましたが
岩が庇状になっているので宙釣りになって降りました。

右も左も厄介でした。(´・ω・`)

そこから川までは難なく下られます。

川に降りて上流に5分ほどで不動滝が見えてきます。
イメージ 3

近寄って
西ノ谷不動滝クネッとしたとこが色っぽい♪
イメージ 5

¦ 総合評価     4 (5段階評価)
¦ 高さ        30m
¦ 片道時間     80分
¦ 危険度      4
¦ 自然度      4

・左岸から
イメージ 4
 
・瞑想中の嫁・・・zzz
イメージ 7
 
 
イメージ 15
 
おさかないてます。
 
イメージ 20
 
 
イメージ 16

やはり登り返しは嫁には難度が高そうでしたので
細い木でしたが強度がありましたので上り方向を変え
更にハーネスにロープを付けて
テンションをかけた状態で登ってもらいました。
イメージ 6

ロープワークやクライミング講習が役に立った場面でした。

そのガレ場はおおよそ高低差200m、距離300mでしたので
後で計算すると平均傾斜角約34°でした。

そら、しんどいはずや(∸_∸)

車で上流方向に走り右に滝が見えてきます。


大鍋小鍋の滝 道路から撮影
イメージ 9

¦ 総合評価     3 (5段階評価)
¦ 高さ        20m 
¦ 片道時間     0分
¦ 危険度       1
¦ 自然度       3

上北山村のHPにこの滝の紹介があり
「滝壺が大きなものと、小さいものがあり
鍋にたとえて大鍋小鍋滝となっている。」
とあるのですがそうすると大きな滝壺は上流の小さい滝で
小さな滝壺は下流の大きな滝になります。

なんか違和感があります。

もしかしたら鍋をひっくり返した時の形状に滝を見立てて
大きい滝を大鍋、小さい滝を小鍋の間違いじゃないかと
ひそかに思っています。(-_-)

少し遠く物足りないので少し下流から河原に降りてみます。
・下流の大きい方の滝
イメージ 10
 
・滝壺もいい感じ
イメージ 13
 
・上流の小さい方の滝・確かに滝壺はでかい!
イメージ 11
 
・ボケボケですが偶然、左下に魚が写っていたので載せちゃえ!
イメージ 14
 
・雉の雌・・
イメージ 17
 
 
イメージ 18
 
 
イメージ 19

ついでに途中にあった無名?滝
イメージ 12
 
もうひとつ橋の下に滝がありましたが
不動滝のことで頭ん中が一杯で撮り忘れちゃいました。(+o+)
 
またお逢いしましょう!

― おしまい ―