【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

20131123() メンバー、嫁(えだ1)と2人 
ヤマビル見なかった。
 
古ネタです。

<滝の前の小ネタ>

不躾ですが皆さんは『すいせん入学』とかの
『せん』という漢字を書けるでしょうか?

『すい』は『推』ですが問題は『せん』です。

・・・というのも先日、仕事で書かなければならなくなり
思い出せないので漢字を知らない私はいつものようにPCで調べて
改めてその『せん』という漢字をじっくり見ると
今まで書いた記憶も無く何とも滑稽な文字に見えました。 

もちろん今まで何度も活字で見ているのですが
そういう風?に見えていませんでした。
 
私が推センされるような人生も送っていなく
かといって誰かを推センするような謙虚な人生を送ってこなかった
結果かも知れませんが・・・(+o+)

最後に答えがありますので
よろしかったら先に書いておいてみてください。
( ..)φメモメモ

・・・では、いつものように滝のお話です。(^_^)/
<アクセス>
大鎌大滝は古座川町の道の駅一枚岩からR371を西に行き
Km程のところ左折し県道39に入り4.5Km程の串本町に入った
里川を右折し林道に入り3.5Km程の所の右にある看板
明光館自然の里のある林道がありますが
 
イメージ 1
曲がらずに2Km程行くと右に大滝の看板があり空き地に駐車できます。

<遡行>
● 大鎌大滝は駐車場から矢印の通り降りていくと着きます。
 
● 大鎌大滝 5m 5分 滝よりも淵と環境が良いです。
イメージ 11
 
・ 滝の評価     2 (5段階評価)
・ 片道時間     5分
・ 危険度      1
・ 自然度 3
 
● 大きな深い淵のわりにキレイな滝壺
イメージ 2
前述のように半鐘の滝に向かいます。
 
・ 途中でおったトンビ?
イメージ 8
 
半鐘の滝は先の看板明光館自然の里の細い林道に入り
Km程の右にプレハブ小屋があるので
そこの広場に駐車させてもらいます。
イメージ 3
 
<いまさら前書き>
瀑やんと私らはつのオフ会の前日の記録です。

大鎌大滝を見に来たとき
ちょうど犬を引き連れた猟師の方にほかに滝はないかとしつこく
尋ねたところこの滝を教えていただいた。

ただ名前はないらしく入口に半鐘が置いてあるので半鐘のところの滝・・
みたいな言い方をしていました。
 
半鐘は後から置いたのでもっと良いネーミングがあるのかも・・・

この記事を書くためにネットを見てみると自然の里 明光館なる
自然の中の活動をこのあたりでしていた方がいたらしいのですが
プレハブを年内(何年かは不明)にログハウスにする計画も
あったようですが朽ちた橋を見ると頓挫したように思えます。

半鐘の滝は駐車場から東の方向の谷にある支流に向かいますので
川を渡るのに朽ちた橋は怖いので川原に降りて渡ります。

道らしきところを通り右岸の木の下に半鐘が置いてあります。
イメージ 4

木にロープの残骸がありましたので元々は吊るしてあったのでしょう。
それを越えるとまもなく滝が見えます。

・ 半鐘の滝(仮) http://yahoo.jp/tgEXl8
 10m 10分 水量は少ないものの綺麗な流れです。
イメージ 5

・ 滝の評価     3 (5段階評価)
・ 片道時間     10分
・ 危険度      1
・ アドベンチャー感 1

・ takitubo!
イメージ 9

・ その上を登ってみると小滝があるのですが
イメージ 7
 
・ その小滝から半鐘の滝までを板状摂理が水路になっている!
イメージ 6
で水量の多い時、ぜひ見てみたいものです。

― 滝はおしまい ―

そして

<滝の前の小ネタの答えです。>

『      』 です。

この漢字、面白くありませんか?

くさかんむり書いて鹿と書こうとしたが途中で気が変わり鳥にしたろ!
・・・みたいな漢字ですよね。

この漢字を漫画にしてみました。

・ 『薦(せん)くん』 です。 よろしく!
イメージ 10

くさかんむりは草の髪の毛にしてみました。

ネーミングと鹿の角は『せんとくん』とかぶっていますが
あれほど怖くないですよね。(-_-;)

上と下が違う生き物は
人魚、ケンタウロス、マーライオン、スフィンクス、牛鬼・・・
etc

色々あるようですが 『薦(せん)くん』 も仲間に入れてあげてください。

ほな!

― おしまい ―