【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年1月2日(木) メンバー,嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年1月2日(木) メンバー,嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
(シーズン中(4~10月,前後も注意)は,いるとのこと。)
● 岐阜県揖斐川町外津汲にある 白滝 に行ってきました。
・ 滝の評価 4 (5段階評価)
・ 片道時間 15分
・ 危険度 3
・ アドベンチャー感 3
<アクセス>
大垣西ICから国道21を東へ行き国道417を北上約12kmで
国道303を左折しそこから西原ダムのトンネルを出た
● 岐阜県揖斐川町外津汲にある 白滝 に行ってきました。
・ 滝の評価 4 (5段階評価)
・ 片道時間 15分
・ 危険度 3
・ アドベンチャー感 3
<アクセス>
大垣西ICから国道21を東へ行き国道417を北上約12kmで
国道303を左折しそこから西原ダムのトンネルを出た
約8km地点の交差点を左折で揖斐川を渡り
右折しそこから県道40の揖斐川右岸を
走り約4kmに橋があり左手の谷(白倉谷)に小さな滝が見えます。
走り約4kmに橋があり左手の谷(白倉谷)に小さな滝が見えます。
この橋のたもとに駐車します。
※現地の看板で2014年3月27日まで工事をしているとのことなので
それまでは北側の西津汲方向から県道40に入れます。
<前書き>
昨年、2013年10月29日にこの白滝の記事を書きました。
崩落前の滝との比較もしています。
◆ 崩落して美瀑になった揖斐川町 白滝
今回、瀑好さんからお勧めいただいた猿谷大滝に行く時に
北西方向にある道の駅”ふじはし”からいきましたところ
ちょうど白倉谷で通行止めになっていたので
何かの縁と思い大廻りして猿谷大滝に行く前にまたも行ってきました。
今回は滝周りの写真を添えます。
2014年最初の滝を選ぶにあたり大阪近辺は晴れマークの予報なのと
冬なのでヤマビルの生息地(冬はいないから)を選びました。
前日に着いてワクワクしていたのですが夜半から雨が・・
そのまま朝まで降り続いていました。
小雨とは言え新春初に雨はかなんな~(>_<)
雨のため撮影は水中カメラがメインです。
今年こそはよろしく気象庁さ~~~ん(。-_-。)
<遡行>
橋から奥の方に見える滝手前までは右岸にロープがあり問題ないです。

今回は滝周りの写真を添えます。
2014年最初の滝を選ぶにあたり大阪近辺は晴れマークの予報なのと
冬なのでヤマビルの生息地(冬はいないから)を選びました。
前日に着いてワクワクしていたのですが夜半から雨が・・
そのまま朝まで降り続いていました。
小雨とは言え新春初に雨はかなんな~(>_<)
雨のため撮影は水中カメラがメインです。
今年こそはよろしく気象庁さ~~~ん(。-_-。)
<遡行>



そこにもロープがあり川原に降り、すぐ3Mほどの登りがあります。
さらにそこにもロープがありましたがそれは朽ちかけた
頼りないロープでしたので岩、草をつかみながらよじ登ります。
帰るときのほうが危険ですのお気をつけて!
そして右に曲がれば3段の白滝に逢えます。
・ 白滝 30M 15分 形の整った3段の美瀑

左岸をよじ登り
・ 2段目の滝壺から1、2段目

1、2段目だけでもいい感じです。
・ 2段目の滝壺から3段目 を見下ろす。

中央上の黄色いのは嫁を着たカッパ・・
もといカッパを着た嫁です。
もといカッパを着た嫁です。

上側の中央より左の白っぽい丸です。
けっこう大きいですよ・・お気をつけて・・
帰りに揖斐川を見ると鳥が浮かんでいたのでコンデジの望遠で撮ると
根性が悪そうなヒナ?鳥でした。

なんか文句言いたそう・・
雨は最後まで降っていました(=_=)
この白滝がいつまでもこのように綺麗にあって欲しいと切に思います。
― おしまい ―