【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2019年2月23日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 大出谷の大滝
● 和歌山県古座川町小森川
成見川の栃山谷・大出谷・赤滝谷を遡行し
夫婦滝・奥の大滝・大出谷の大滝・赤滝谷の大滝・他 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
https://yahoo.jp/HrhlWT
<参考ルート>
それぞれの谷の近くのじゃまにならないところに駐車します。
実はこの3つの谷へは2018年12月にも行っていましたが
水量少で記事にはしませんでした。
基本、同じ滝へは行かないのですが水量の多いこれらの滝を見たくて
性懲りもなくやってきました^^
☆ 栃山谷
右から入り途中の
・ F1 2段8m[測] ※
そこを越えて行くと大きな滝が見えてきました。
・ 夫婦滝
・ 夫婦滝
左(左側の微妙な水量) 雌滝 、右 夫滝
・ 夫婦滝 カエル目線。
残念ながら左の雌滝は水量極少でした。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 35m[測] ※
¦ 片道時間 25分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
左から巻いてしばらく行くと渓流瀑の先に
・ F3 10m[測] ※
ギザギザに落ちています。
その先に大きな滝が見えてきました・・・
もとい!崖でした(-_-;)
・ 栃山谷奥の滝
・ 栃山谷奥の滝
がっかり・・・
¦ 総合評価 1(5段階評価)
¦ 高さ 30m[測] ※
¦ 片道時間 100分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
昼飯。
☆ 大出谷
谷は伏流していました。
ガレを登って行くと
・ 大出谷の大滝
・ 大出谷の大滝
・ 大出谷の大滝
・ 大出谷の大滝
来て良かった~♪
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 40m
¦ 片道時間 15分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
この先にも紀州の滝には50mの滝マークが書いてありますが
地形図を見ると尾根横の崖だと思います。
栃山谷みたいに崖だけを見に行きたくないやい!! (っ`Д´)っ
☆ 赤滝谷
左から入り間もなく谷に降りて行きます。
・ 赤滝谷の大滝
・ 赤滝谷の大滝
・ 赤滝谷の大滝
水量はここが一番で迫力もありました。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 33m[測] ※
¦ 片道時間 5分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
左から巻いて落ち口を覗きます。
少し行くと
・ F2 8m[測] ※
・ F2
すり鉢状のええ感じでした。
左から巻いてすぐに
・ F3 2段 16m[測] ※
左から巻いて最後の大物に逢いに行きます!
右俣を進み荒れまくりの谷をシャニムニ進みます。
そして
・ 赤滝谷奥の大滝(仮)
また崖や~~~ん(T_T)
¦ 総合評価 1(5段階評価)
¦ 高さ 60m
¦ 片道時間 90分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
3つ並んだ谷に30m越えの滝があるのは地層(断層?)によるものだと思いますが
奥まで行かずとも手前の滝だけでも水さえあれば素晴らしいですよ^^
成見川左岸にも見栄えのいい細い滝がありました。
古座川町は自然と滝がいっぱいでええとこや~~^^
古座川町にはねー、スタバは無いけどヌタバはあるよ^^
この日の夜の車中泊、一人宴会♪
オークワ(スーパー)ありがたいです^^
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―