こんばんわ('Д')
ブログの定期更新がなかなかできない
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理です。
毎日更新、今度こそがんばりたいですね~。
令和になったら。
明日からダイエット・・・
みたいな言い方ですがΣ(-᷅_-᷄๑)
とりあえず、明日からしばらくメンタルオーガナイザーのお勉強と、娘に会いに東京に行ってきます。
その間、おばあちゃんとお留守番の猫のまめつ。
今日はさらりと「猫と暮らす家作り」について。
というのも、うちのまめつちゃん、
小さいころはとってもやんちゃでした。
前の家は普通の家だっから、
カリカリカリカリカリ・・・・・
壁で爪とぎをして、あっというまに壁がボロボロに・・・・💦
これにこりて、今の家の壁紙は「ペット対応クロス」にしました。
↑種類は少ないが、かなり効果的!
爪研ぎしなくなりました!
かなり丈夫みたいで、クロス屋さんが壁紙を貼る時に、
「分厚いから貼りにくいわ!」と愚痴ってました・・・・。ごめんよ・・・・。
今まで、お客様の家で「猫のための入口」をドアにあける・・・とか、したことあるけど、猫ちゃんて、ほんとに人間を顎でこき使うから、
「ドアあけてくれ」とか、「出してくれ」とか、ホントしょっちゅう命令されちゃいます。
だから、きっと、あの猫専用ドアは、役に立ってるのでしょう。
私が「作ったほうがよかったな」とおもうのが、
猫トイレ専用のスペース
うちだけかもしれないけど、
猫のトイレの砂って、ほんと床に散らばるんだよね。
リアルな写真ですいません💨
勝手口の土間にトイレを置いていた時は、砂の散らばりが「土間」に限定されていたからよかったけど、
匂いの問題があって、二階の洗濯干場にトイレを移動したら、
もう、砂問題が大変💦
これこそ、階段下などにトイレ専用スペースを作って、
猫用入口もつけて、トイレをみえないようにすれば、
匂いも見栄えもばっちりだったかもな・・・・。
■掃除問題
やっぱり、ペットを飼うと「毛」がふわふわと床に舞います。
掃除がしやすい工夫は必要でしょう。
うちはへんに置き家具が多いので、
家具のしたには、常に「猫の毛」が舞っております・・・💨
常に埃あり。
こういう家具の状態は、ルンバちゃんがいたとしても、埃問題イマイチ解決しないよね。たぶん…。
猫をはじめから飼うつもりで家を建てるなら、
こちゃこちゃとした家具を置かず
床がスッキリするように、
作り付け家具にしたり、
箱型の家具をラインを揃えて置く・・・
などの工夫で、多少掃除は楽になるはずです。
■餌置き場
餌置き場って、たぶんキッチンのどこかになると思うけど、
これもまあまあ汚れます。食べ散らかすんだわー。
ダイニングからあまり見えない「死角」の場所で、
しかも、ちょっと凹んだスペースがあれば、最高ですね。
我が家はちょうど、冷蔵庫の横にちょうどいいスペースがありましたので重宝しています。
お皿や水の定位置も、前もって考えておくといいですね💦
その上に餌のストックも置けるとなお良しです♡
以上、猫ちゃんと住む家作りのヒントでした~(^^♪
参考になれば幸いです♡
おネムまめつ。
徳島お片付けラボ
エクリュプラス竹内真理
・お片付けサービス、その他のご質問はこちらのメールフォームから(^^♪
https://ws.formzu.net/fgen/S12155810/
・片付けモチベーションをあげて、やる気と勇気が出るブログ
ワードプレスブログ「片付けめがねで見る世界はsimpleで美しい」はこちら