「甘え」の構造 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

こんばんわ

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理です。

 

急に寒くなったり、気温の変化が激しいですね。

私はちょいと風邪疑惑・・・?

早めに寝て回復に努めます!

 

 

ちなみに最近ちょっと気になるキーワードは「甘え」です。

 

甘えって、コワいです。

しれーっとじわーっと、気が付かないうちに自分のそばに歩み寄ってきます。

そして、それに気が付いていったんリセットできたとしても、

 

またじわじわと戻ってくる。

 

「ちょっと片付いていないケドいいか。また明日・・・」

「甘いものは良くないケド、我慢もストレスだしね。」

「あの人には、ちょっとわがままいっても許してくれる。」

 

人間、楽なほうに流れてしまうサガを持つもの。

 

自分が持つ「甘え」が自分を蝕むのを防ぐには

意識して自分で制御するか、

ちょっと痛い思いをしたときに気が付くかの

どちらかしかないのかもしれない。

 

 

ずっとずっと、「誰かのせい」にしたり

 

「誰かの特別な魔法で解決できる」という幻想を抱いていたり

 

強すぎるプライドを守ろうとしたり

 

逆に劣等感を隠そうとしたり

 

 

つまりは、「自分と向き合う勇気」から逃げ続けている限り、

 

「甘え」という毒があなたや、あなたの周りの人を痛めつけていく。

 

 

 

あー。この件、掘り下げたいけど、

寒気が増してきたから今日はこの辺で('ω')

 

 

お休みなさーい!

 

 

徳島お片付けラボ

エクリュプラス竹内真理


エクリュプラスのお片付けサービス詳細はこちらから

 

image