放任?無責任?「課題の分離」 | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

パソコンが不調になると、

弟に泣きつき、助けてもらう

 

依存心たっぷり、一人じゃ生きられない

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理です。

 

 

そして、実家にいく楽しみの一つは

義理の妹ちゃんと夜中までおしゃべりをする事✨

 

話をする事で、

いろんな子育ての悩みや、リアルな人間関係の悩みを聞きながら

ワタシもいろんなことを思い出し、仕事のヒントをもらっているのです。

 

 

 

 

そんな妹ちゃんの最近のテーマは

 

アドラー心理学の「課題の分離」だそうで、

 

真面目で責任感の強い人にはなかなか難易度が高いテーマです💦

 

 

私みたいな、どっか無責任で

 

「自分も子供にとやかく言える立場じゃないしなぁ・・」なんて

 

子供の進路について「がんばれ」しか言えなかった人間からすれば、

 

 

 

世の中のきちんとしたお母さん方が、

 

子供の将来を案じて、あれこれ素晴らしい助言をする事ができる

 

事について尊敬するのですが

 

 

 

助言・サポートの域を超えて、

 

指示、命令、強迫になってしまっている事も、ままあるようで、

 

 

 

人として、せっかくの助言に相手が耳を貸さなかったら、

 

「なんだよ、せっかく言ってあげてるのに。」と

 

むかついちゃう・・・てのは、当然あります。

 

 

 

しかし、ここでアドラー心理学の「課題の分離」をしなくては、

 

と、気が付いた妹ちゃんはすばらしい。

 

 

 

突き放すのではなく、見守る。

 

相手を信じて、相手の判断を認める。

 

失敗から学ぶ事も、大切な経験・・・

 

 

 

そんなところでしょうか。。。。

 

 

あとは

 

「結局自分・・ですよね。」と、一言。

 

 

 

こんな風に私は深く考えずに子育てしてきたなぁ。

 

妹ちゃんだけでなく、今のお母さんたちは、勉強熱心です。

 

頭が下がります。

 

 

 

だからこそ、

 

まだまだ、自分はだめだ、なんて他人と比較して自分を責めちゃう罠にも陥りがち・・・💦

 

本当は、比較しようのないくらい

自分も他人も複雑で、多様な面を持っているんだけど

 

それをついつい、忘れちゃうー、し、

 

 

一般的な癖として、

 

自分や他人のダメなとこばっかにフォーカスしちゃうのもあり、

 

 

 

これって、もしかして教育の弊害?

 

 

 

比較して、ダメなところをなおして、

みんなと同じじゃないとダメで

自慢してもだめ、

正解はもちろん、答えのページに書いてある一つだけ。

 

 

そんな常識も、いろいろあるうちの、

 

ほんの一つの価値観に過ぎなくて、

 

心豊かに、笑顔で暮らすためには、

 

もっと違う価値観のある世界で生きる事も可能だという事を

 

子供に伝える事ができたら。

 

 

 

それって、結構素敵な事じゃないかな✨

 

 

 

 

子育て真っ最中の、夏休みお母さんからは

 

「そんな悠長な事考えている余裕なんてないわ💨」という声が聞こえてきそうなんで、

 

ここでひっそりとつぶやくだけにしておきますー。

 

 

 

 

 

いやー、子育て終わって、ほんま、楽やわ―💨

 

 

{FE16EA84-6350-4096-B873-A8A565A62A56}

{3FB9B8C0-6B47-4891-8EA0-7C9B256C73DE}

鳴門の船本うどん。なるちゅるうどんは優しいお味で癒されます〜。
もはやこれは飲み物?!驚愕のやわらかさ。

 

徳島お片付けラボ エクリュプラス竹内真理