教育とは自立に向けた「援助」(「幸せになる勇気」より抜粋) | まりおの脱力系お片付けブログ

まりおの脱力系お片付けブログ

ライフオーガナイズをこよなく愛する片付けのプロ、まりおの脱力系片付けブログ。時々手描き建築パース。

徳島お片付けラボ、エクリュプラス竹内真理です。

 

ここしばらくのお気に入りは「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」(岸見一郎さん・古賀史健さん)の本です。アドラー心理学です。対話式で、非常にわかりやすい!さすが売れてるだけあります。

 

その中で、最近特にぐっと来たのは

「教育とは『介入』ではなく、自立に向けた『援助』である。」という言葉。

 

 

ついつい、「教育」という言葉に、なんとなくおこがましい感情を持っていた私は、

自分が人になにか「教える」という行為自体も、おこがましく感じる部分があったのですが

 

 

 

「そっか、援助か。」と腑に落ちました。

 

 

 

たとえ全体的に見て、相手より自分が優れていなくても、

相手が苦手としていて、自分が得意としている部分は誰にでもあるもの。

 

そんな部分で、相手の方に貢献できるような「援助」が出来るなら・・・。

 

 

 

例えば、自動車を運転したいと思っている人に、運転技術を教えてあげるのは「援助」です。

その援助によって、技術をマスターすることで

 

その後、その人の人生において、長距離移動が楽々で鼻歌混じりでこなせるようになるのは、

すんばらしい変化ですよね。

 

 

お片付けに対する問題に、頭がこんがらがって、何がどうってわからないけれど、毎日イライラして、立ち向かってみても、敗退し、もう、嫌だ(T_T)となっている人に、

 

私たちが、その混乱の状況を整理する技術を教える事で、

 

その後のその人の人生が、家事も暮らしの管理も、生き方も、楽々鼻歌混じりでこなせるようになるのなら、それもスンバらしい変化だと思います。

 

 

ただ、教育は「援助」であるから、こちら側の「こうしてほしい」なんて意図なんて、

全く相手には関係のない事であり、

 

こちらが真剣にサービスしているんだからといって、

お客様にも「本気」を求めてあれこれ思うのは違うと思うし、

 

ライフオーガナイザーだって、「人には人のペースがある」ことを重々承知で仕事しているので、「この人のペースはこれなんだな」と思うだけで、それに合わせた方法を考えるのみ。

 

 

 

でも、それが出来ないのが、自分の子供の教育です。

 

つい、親の思惑が入ってしまう。

 

「○○ちゃんはもう出来ているのに、なんでうちの子はできないの?」

と、比較して、焦る。

 

子供が出来ないのは、自分の教育の仕方に問題があるのではないか。

そう思ってしまうのかもしれません。

 

焦る気持ちが、いら立ち、怒りに変化してしまい、

 

「お母さんとの約束が守れないのなら、

もう一生勉強なんて、しなくてもいいです!!」

 

・・・なんて、東京は高島平の公団アパートの社宅中に響き渡る声で、

怒り狂った私に、伝えてあげたい・・・・。(アー・・・・超無意味。)

 

 

 

教育は、自立のための援助。

 

子供が、生き生きと自分の人生を渡っていくために、

必要なスキルを身に着けるための援助です。

そして、「自分の力で、出来る」と思えるようにしてあげる事。

 

 

理想のゴールとは、となりの○○ちゃんに勝つことや、ましては

親の言う通りにする子供に育てる事ではないはずなのに・・・(;^ω^)

 

 

 

ふっと、一息ついて、

ちょっと、広く・長い目で子供を見てみましょう。

 

 

この子の幸せのためには、何が一番必要か。

 

 

 

私が思うに一番のベースは、あなたの笑顔だと思うのですけどね✨

{91ABE0E2-B427-4D8E-A811-0AF26DAC36B3}

 

 

http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus

エクリュプラスHP

 

http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10083069503.html

サービスメニュー

 

http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10084342122.html

お問い合わせフォーム