徳島お片づけラボ、エクリュプラス竹内真理です^_^。
子供がお片づけ出来ない悩み、年齢にかかわらず多いです💦
私など、かなり大きくなるまで、お片づけ教育を放置していましたから💦
お世辞にも片付けられる子供に育ってるとはいえません(*´Д`*)。
ですが、今日、寮生活をしている超絶汚部屋の住人息子から
「俺ももう社会人になるし、そろそろ片付けたい。どうしたら上手く片付けられるの?」
と電話が。
おー✨放置教育の効果✨(皆様はくれぐれもまねしないで)
内心ウキウキしながら、
散らかってるものは何か?
それがなぜ散らかると思うのか?
定位置はあるか、定位置に戻せない理由てなんだと思う?
などと聞いて行ったら、
自分なりに答えを出して
「やってみる〜」と
電話を切ってから、後に写メが送られてきた。
服も減ったらしい。
きていない服も混ざっていたから、入りきらないで、結果床に置きっぱなしになっていたと、
言われるまでは気がつかなかった、って。
そんなもんなのね^ ^。
いやまあ、ホントは何度か言っておいたはず。
ただ、その時は、彼に聞く耳が無かったからで、
一人前のオトナとして、きちんと片付けしよう、
と、自発的に思ったからこそ、
耳に入った言葉だったのだろう。
子供のお片付け、どこまで手を出したらいいのか、悩みますよね。
真面目できれい好きのお母さんほど、子供の部屋の乱れが当然気になります。
自分の子供だし、とお部屋にはいってあれこれ片づけてしまうのも、よくある話です。
でも、子供さんが大きくなるにつれ、難しくなってくるのも事実。
「もう!勝手に入らないで!」と言われるのがオチです(;_:)。せっかくやってあげてるのに・・・
皆様は、自分のゴールはどこか、考えてみたことってありますか?
ゴールは「子供の部屋がきれいになる事」ですか?
ホントのゴールは子供自身が、
片付けを自分でするようになる事ではないのかな?
無駄な買い物にお金を使いすぎないで、
持ち物をちゃんと把握して、
管理して、
空間を整えるスキルを磨く事がゴールなんじゃないか??
自分で。
もちろん、わたしのように限界まで放置するのではなくて、
とるべきアプローチはいろいろあるでしょうが、
アプローチするための一番のベースは、
「子供があなたを信頼する事」だと思うのです。
あなたが代わりに子供部屋の片付けする事は、
確かに最短最速の手段かもしれない。
でも、その道は
本来目指したいゴールに続いているのだろうか。
遠回りが近道。
近道は遠回り・・。
徳島県板野郡北島町
エクリュプラス 竹内真理
オーガナイズ作業、ご相談のお問い合わせはこちらから
⇩
http://ecru-plus.wixsite.com/ecru-plus
エクリュプラスHP
http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10083069503.html
サービスメニュー
http://ameblo.jp/ecru-plus/theme-10084342122.html
お問い合わせフォーム

