徳島お片付けラボ、エクリュプラス竹内真理です。
クローゼットのお片付けは、自分と向き合う率が高いと日々思っています。
私のクローゼットも、去年に比べたらずいぶんと軸が出てきたと思いますが、
それでもまだまだ。
「着ない服を捨てる」と、簡単に言いますが、
本当に悩むのは
「今」は着ていないけど、
将来的に「着るかもしれない服」
であり、
「まだ着れる服」なわけで、
「着る事が出来ない服」という訳ではないあたりが、難儀なのです(T_T)。
結局は、選ぶ基準を「服の価値」に置いている限り、いつまでも「まだ着れる」という可能性は残るし、黄ばんだり、劣化したり、虫にでも喰われて価値がなくならない限り、手放せない・・・という事になりがちです。
黄ばんでいてもルームウェアに…などと考えたらもう際限なし_(:3」z)_
早々に、服を選ぶ基準を「自分にとっての価値」に移行出来た人だけが、
スッキリ快適クローゼットを実現させることが可能になる。
この服は「まだ着れるか、もう着られないか。」
から
私はそれが「着たいか、着たくないか。」
への移行。
さらに問題なのは、その「自分の気持ち」の声が
もう聞こえなくなっているパターンで、
自分より、家族を優先してお金を使うべき、などの価値観で長らく生きていたりすると、
「安いから私はこれでいいや」なんて服を選んでいたりするから💦
いざという時に「お気に入りが一つもない〜ヽ( ̄д ̄;)💦」なんて事もあったりして、
ほんじゃ、ワタシってどんなファッションが好きなの??からしてわからなかったり、
似合わないと思い込んで制限をかけたり💦
そんなこんなで、たーくさん持っている服のほとんどが、お気に入りじゃないなんて、悲劇どころか、ずいぶんな散財となります。
その場の雰囲気で、簡単に購入してから、
「合わせるボトムスがない」とか、
「襟の空き具合が微妙でインナーとの合わせに悩む」とか
全て私の体験談ですが_φ(・_・
自分軸が出来ていない事で、これからも同じようなサイクルで、
お気に入りではない服が増えるなんて考えたら、
もうこれは、
お片づけ以前の、
「生き方」の問題となるわけです。
結局は「自分と向き合う」事無くして、お片付けの完成は無しーーー(T_T)/~~~??
ライフ(人生を)オーガナイズ(仕組み化する)。
おしゃれが苦手なお片づけ屋さんの私が、
こうしてブログにファッションの事について語る理由はここにあります。
同じような悩みをお持ちの方へ^ ^。
ライフオーガナイズを学んでみませんか??
http://happyhappy-school.com/events/%E3%81%8A%E7%89%87%E4%BB%98%E3%81%91%E6%95%99%E5%AE%A4/11/19
お片付け道場、三回目は「クローゼット編」です。
道場生の皆様、和やかな雰囲気で日々の暮らしを更新中〜✨
仲間と一緒にお片付けにチャレンジしてみませんか?
ケントホームズ はぴはぴママのスクール お申込みは☝のリンクからどうぞ(^^)/
